ソースコードを表示するプラグイン

プログラムのお勉強をしていると、WEBサイトを検索してサンプルソースを探すことが多々あります

■サンプルソースって見たことあります?

そんな時に、サンプルソースを表示する方式がいくつかあるのですが、サンプルソースと他の記事の文章が分けられていると、見やすいですよねー!?

更に、強調表示されていたり、行数が表示されていると、説明文を読むのも(おそらく、書くのも)便利で読みやすいですよねー!?

この下にある、こういうやつねーw

#include <stdio.h>
int main(int argc, char *args[])
{
    printf("Hello, world!\n");
    return 0;
}

というわけで!そのサンプルソースを見やすくしてくれる!そんなプラグインを紹介しましょ!

■Crayon Syntax Highlighter

それがこのー「Crayon Syntax Highlighter」です!

ソースコードを表示するプラグイン 1

ソースコードがこんな風に表示できます!見たことありますよね?(上のを画像にしただけwww)

ソースコードを表示するプラグイン 2
Crayon Syntax Highlighterで書いてみる

更にマウスカーソルをこのコードに持っていくと、こんな風にツールバーが表示されます!(上のやつにマウスカーソルあててみそ!)

ソースコードを表示するプラグイン 3
Crayon Syntax Highlighterのツールバー

しかし、このプラグインは、WordPressの旧エディタにしか対応していないようですねー!?ビジュアルエディタでは、ブロックが出てこないです・・

■ビジュアルエディタのソースコードブロック

ちなみに、ビジュアルエディタの通常のソースコードのブロックを使ってみると、こんな感じです

ソースコードを表示するプラグイン 4
ビジュアルエディタのソースコードブロック
ソースコードを表示するプラグイン 5
追加されたブロックを表示したらこんな感じ

そして、 「Crayon Syntax Highlighter」 を有効化すると、上の通常のソースコードブロックの部分が、こんな風に変化しますが、 HTML表記が化けて しまっています

ソースコードを表示するプラグイン 6
ビジュアルエディタのソースコードブロック でプラグインを有効化
ソースコードを表示するプラグイン 7
ビジュアルエディタのソースコードブロック でツールバー表示

ソースのタイトルも表示できていないですし、やはり、 旧エディタ で書くしかなさそうですなー

でもー?旧エディタって???

■旧エディタ(クラシック)

というわけで、ソースコードを書くときには、旧エディタで書きましょー!w

そのために、もう一つプラグインを紹介しておきましょー!

この「Classic Editor」です!

ソースコードを表示するプラグイン 8

これを有効化しておくと、ビジュアルエディタから旧エディタ(クラシックというのね)に切り替えることができますし、編集時にもエディタを選んで編集が可能です

ソースコードを表示するプラグイン 9

当然、旧エディタからビジュアルエディタ(ブロックエディタ)にも戻れますw

ソースコードを表示するプラグイン 10

■クラシックでcrayon

さて、クラシックエディタ(旧エディタのことねw)のテキストを使ってみると、「crayon」というボタンが出てきますねー

ソースコードを表示するプラグイン 11

これをクリックすると、以下のような画面が出てきます

ソースコードを表示するプラグイン 12
  • Title:ソースコードのタイトル(ソースファイル名等)
  • Language :記載するソースコードの言語を選択
  • Code :当然ですが、ソースコードを記載ですね
  • URL:ソースファイルの全文をサイトにアップしている場合は、そのファイルのURLを記載すれば、Code書かなくても出力してくれます
  • その他の項目は今回は使いませんw

LanguageはDefaultに設定しても入力したソースコードを理解して、正しい言語を選んでくれるわけではなく、強調表示を汎用的な設定にしてくれるだけのようですw

なので、記載するソースコードに合わせて選択することをお勧めします!

ソースコードを表示するプラグイン 13

ソースコードが書けたら、画面右上の「Add」をクリックすると、テキストエディタに、以下のようなコードが追加されました!

ソースコードを表示するプラグイン 14

■コードエディタで見てみる

ちなみに、コードエディタで見てみると・・・何も変化ないですねー

ソースコードを表示するプラグイン 15

ビジュアルエディタのソースコードブロックで記載した部分をコードエディタで見てみると、こんな感じですね

ソースコードを表示するプラグイン 16

比較してみると、旧エディタを使わなくてもコードエディタだけでも修正できそうな気がしますが・・ま、ええかーw

■その他設定

わしは標準設定で利用していますが、それ以外にも「Settings」でテーマやフォントが設定できますので、サイトに合わせて、表示方法をカスタマイズすることができるようです!

ソースコードを表示するプラグイン 17

ぜひ、色々試してみてください(^o^

ソースコードを表示するプラグイン 18
日本語に翻訳で変換してみた
ソースコードを表示するプラグイン 19
ツールバー以下も翻訳で変換
広告

やもす ʕ•͡-•ʔ

のんびり!のほほん!がモットーです!w 蕎麦食いたい ライブ行きたい 暑いの嫌い

シェアする