第4回:ボカロ曲を世界に届ける!動画制作と投稿手順徹底ガイド【初心者向け】[AI]

このブログは「スマホで始めるボカロP入門シリーズ」です
第1回:準備編はこちら
第2回:作曲・編曲編はこちら
第3回:ミキシング編はこちら
第4回:動画制作・投稿編はこちら
第5回:ファン獲得と収益化編はこちら

はじめに

第1回から第3回までで、準備 → 作曲 → ミキシング・マスタリング を解説してきました。
いよいよ今回の第4回は、完成したボカロ曲を「公開する」ステップです。

  • YouTubeやニコニコ動画への投稿方法
  • 動画制作の基本(イラスト+音源を組み合わせる)
  • 初心者でも使える無料ソフトやスマホアプリ紹介
  • 収益化を見据えた音楽配信サービスの登録方法(追加情報)

を網羅して解説します。


1. なぜ動画投稿が重要なのか?

ボカロPにとって「曲を作る」だけでなく「発表する」ことが極めて重要です。

理由1:リスナーに届く最初の窓口が動画サイトだから

  • YouTube:世界最大の動画プラットフォーム、海外リスナーも多数
  • ニコニコ動画:ボカロ文化の発祥地、コアなファン層が多い

理由2:動画は「音楽+ビジュアル」で印象に残りやすい

  • 音楽だけでは埋もれてしまう
  • シンプルな静止画+歌詞テロップだけでも「作品感」が増す

理由3:収益化や配信への布石になる

  • YouTube収益化条件(チャンネル登録1,000人+総再生時間4,000時間)を目指せる
  • ファンが増えることで配信サービスでの売上にも繋がる

👉 まとめ:「曲を完成させる」だけで満足せず、「動画にして公開」することがボカロP活動のスタートラインです。


2. 動画制作の流れ

動画制作の流れをシンプルに分解すると次の通りです。

  1. 音源(完成した曲)を用意
  2. イラストや素材を準備
  3. 動画編集ソフトで組み合わせる
  4. エンコード(書き出し)して動画ファイルを作成
  5. YouTubeやニコニコ動画にアップロード

3. イラストや素材を準備する

イラストの入手方法

  1. 自分で描く(最も自由度が高い)
  2. フリー素材を使う
  3. 依頼する
    • ココナラやSkebでイラストレーターに依頼可能
    • 料金相場:5,000円〜30,000円

👉 最初はフリー素材や自分で描いたラフでも十分。徐々に外注していくのがおすすめ。


4. 動画編集ソフト・アプリの紹介

スマホ向け(初心者におすすめ)

  • CapCut(無料)
    • テキスト・画像・音楽の組み合わせが簡単
    • YouTube投稿用のプリセットあり
  • VLLO(無料+有料版あり)
    • 直感的に操作できる
    • 字幕・エフェクトも充実
  • iMovie(iOS)
    • Apple純正アプリ
    • シンプルな構成の動画に向く

PC向け(本格派)

  • AviUtl(無料)
    • 日本で人気の無料編集ソフト
    • カスタマイズ性が高い
  • DaVinci Resolve(無料版あり)
    • ハリウッド映画でも使われる高機能ソフト
    • カラー調整や音声編集も本格的

👉 最初の一歩はCapCutやiMovieで十分です。


5. 動画の構成パターン

初心者におすすめのシンプル構成

  • 静止画+歌詞表示+音源
  • メリット:制作が簡単、すぐ投稿できる
  • デメリット:動きが少なく目立ちにくい

こだわりたい人向け構成

  • 複数イラストを切り替え+エフェクト
  • MV風(動きのあるアニメーション)
  • After Effectsなどを使えば可能ですが、初心者はCapCutやDaVinci Resolveのテンプレートで十分。

6. 字幕(歌詞)の入れ方

  • 歌詞を動画に載せると「カラオケ感」が出て、聴いてもらいやすい
  • CapCutやiMovieでは「テキストを追加」で簡単に表示可能
  • 字幕のコツ
    • 1行ずつ表示
    • ボーカルに合わせてフェードイン・アウト
    • フォントはシンプルに(ゴシック体など)

7. エンコード(動画の書き出し)

  • 推奨形式:MP4(H.264)
  • 解像度:1920×1080(フルHD)
  • フレームレート:30fps
  • 音質:AAC 320kbps以上

👉 これならYouTubeもニコニコ動画も対応可能。


8. YouTubeに投稿する手順

  1. YouTubeアカウントを作成
  2. YouTube Studioを開く
  3. 「作成」→「動画をアップロード」
  4. タイトル・説明文・タグを入力
  5. サムネイルを設定(Canvaで無料作成可能:Canva
  6. 公開設定(公開/限定公開/予約公開)を選ぶ

SEO(検索対策)のコツ

  • タイトルに「ボカロ」「オリジナル曲」を入れる
    例:「【初音ミク】青い空に消える【オリジナル曲】」
  • 説明欄に歌詞を全文掲載
  • ハッシュタグ例:#ボカロ #オリジナル曲 #初音ミク

9. ニコニコ動画に投稿する手順

  1. ニコニコアカウントを作成
  2. 動画投稿ページにアクセス
  3. ファイルをアップロード(1.5GBまで)
  4. タイトル・説明文・タグを入力
  5. サムネイルを設定

👉 ニコニコは「タグ文化」が強いので、人気タグをつけると再生数が伸びやすい。


10. 再生数を伸ばす工夫

  • サムネイルを目立たせる(文字は大きく・色ははっきり)
  • Twitter(X)やInstagramで告知
  • ハッシュタグを活用(#ボカロPと繋がりたい など)
  • 初投稿時は「はじめまして」と自己紹介を添えると好感度アップ

11. 追加情報:音楽配信サービスへの登録方法

動画サイトで発表するのと並行して、Spotify・Apple Musicなど音楽配信サービスに登録すれば収益化が可能です。

配信代行サービスの例

  • TuneCore Japan
  • BIG UP!(エイベックス運営)
    • 無料プランあり(収益の一部が手数料として引かれる)
    • 公式サイト
  • DistroKid
    • 海外サービス、年額約2,000円〜
    • SpotifyやApple Musicに強い
    • 公式サイト

登録の流れ

  1. アカウント作成
  2. アルバム情報入力(タイトル、アーティスト名、ジャケット画像)
  3. 音源ファイルをアップロード
  4. 配信開始日を設定

👉 注意点:ジャケット画像は必須(Canvaなどで無料作成可能)。


12. 学習リソース


まとめ

  • 動画制作は「音源+イラスト+字幕」でシンプルに始められる
  • スマホでもCapCutやiMovieで十分対応可能
  • YouTubeとニコニコ動画の両方に投稿するのがおすすめ
  • SEOを意識して「タイトル」「説明文」「タグ」を工夫する
  • 収益化を目指すならTuneCoreやBIG UP!で音楽配信サービスへ登録

👉 次回(第5回)は、「収益化の具体的な方法と継続的な活動戦略」 を解説します。
YouTube収益化条件の達成方法、配信売上を伸ばす工夫、ファンとの交流術まで掘り下げて紹介します。


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする