第2回:スマホでできる!ボカロ曲の作曲・編曲・歌入れ完全ガイド【初心者向け操作手順】[AI]

このブログは「スマホで始めるボカロP入門シリーズ」です
第1回:準備編はこちら
第2回:作曲・編曲編はこちら
第3回:ミキシング編はこちら
第4回:動画制作・投稿編はこちら
第5回:ファン獲得と収益化編はこちら

はじめに

第1回では「ボカロを始めるための準備(スマホ・アプリ・ライセンス)」を解説しました。
今回はいよいよ実践編。スマホを使って 実際にボカロ曲を作る方法 を、初心者でも迷わないように手順付きで紹介します。

スマホ作曲の中心となるアプリは GarageBand(iOS) です。
Androidユーザーは BandLabFL Studio Mobile でも可能ですが、本記事ではGarageBandをベースに解説します。

さらに、作曲の基礎理論(コード進行やメロディ作り)も紹介し、外部リンクで学習リソースも案内します。


1. スマホで作曲する流れを理解しよう

曲作りは大きく分けて以下の流れで進みます。

  1. メロディを作る(鼻歌や鍵盤入力)
  2. コード進行を決める(伴奏の土台)
  3. リズム(ドラム)を打ち込む
  4. ベースや楽器を重ねる
  5. 歌声を入れる(VOCALOIDアプリで歌詞入力)
  6. ミックスして仕上げる

スマホでもこの流れは変わりません。
まずは「1曲を最後まで完成させること」を目標にしましょう。


2. GarageBandを使った作曲の手順【初心者向け】

Step 1:GarageBandをインストール

  • App Storeで「GarageBand」を検索し、無料でインストール。
  • 起動すると、楽器選択画面が出ます。

👉 ポイント:最初は難しく考えず、「音を並べて遊ぶ感覚」でOK。


Step 2:新規プロジェクトを作成

  1. GarageBandを開く
  2. 「+」ボタンから新規ソングを作成
  3. 「トラックビュー」を選択(縦に楽器を並べられる画面)

Step 3:ドラムを入れる

  • メニューから「Smart Drums」を選択
  • ドラッグ&ドロップでドラムパターンを配置

👉 初心者は 既存のループ素材(Apple Loops) を使うと簡単にリズムが作れます。


Step 4:コード進行を決める

  • 「Smart Keyboard」または「Smart Guitar」を選択
  • 画面下にコードボタンが並んでいるので、押すだけで伴奏が鳴る

👉 定番のコード進行例:

  • C → G → Am → F (王道進行)
  • Am → F → C → G (切ない進行)

Step 5:メロディを作る

  • 「Keyboard」モードに切り替えて、自分で鍵盤を弾く
  • 苦手な場合は「Apple Loops」のメロディ素材を組み合わせてもOK

👉 最初は「歌わせたいフレーズ」を鼻歌で口ずさみ、それを鍵盤で再現するのがコツ。


Step 6:ベースを重ねる

  • 「Smart Bass」でルート音を入力するだけでそれっぽくなる
  • 例:コードがCならベース音もC

👉 ベースはリズムとコードをつなぐ役割。
ドラムと一緒に鳴らすとグッと曲らしくなります。


Step 7:歌声を入れる(VOCALOIDアプリ連携)

  1. 「VOCALOID for iOS」を開く
  2. 新規ソングを作成
  3. メロディを入力し、歌詞を入力
  4. 歌声をレンダリング(音声書き出し)
  5. GarageBandにインポート

👉 ポイント:最初は歌詞がシンプルでもOK。「ラララ」で入力して後から歌詞をつけるのもおすすめ。


Step 8:曲をまとめる

  • 各トラックの音量を調整
  • リバーブやEQを軽くかけて空間感を出す
  • 必要ならフェードアウトを追加

👉 GarageBandだけでも簡単なミックスは可能。完成したら「共有」からWAVやMP3で書き出せます。


3. ボカロ初心者のための作曲理論【強化項目】

「曲は作れたけど、なんか単調」「コード進行が分からない」と感じたら、作曲理論を少しずつ学びましょう。

✅ 最低限覚えたい理論

  • コード進行の定番パターン(C-G-Am-Fなど)
  • リズムの基礎(4拍子、8ビート)
  • メロディはコード音を中心に作ると外れにくい

✅ おすすめ学習リソース(外部リンク)

👉 理論は最初から深追いする必要はありません。
曲を作りながら「必要になったら調べる」スタイルがおすすめです。


4. 初心者が挫折しないためのコツ

  • 完成を目指す:1分の短い曲でもいいので最後まで仕上げる
  • ループを活用する:GarageBandには数百のループ素材があり、それを並べるだけで曲っぽくなる
  • 歌詞は後から:メロディに合わせて「ラララ」で歌わせておき、後から歌詞をつけてもOK
  • SNSに出す勇気:未完成でもTwitterやSoundCloudに出すとモチベが続く

まとめ

  • スマホ作曲は GarageBandが最強の入口
  • 作曲の流れは「リズム→コード→メロディ→ベース→歌声」
  • ボカロ歌声は別アプリ(VOCALOID for iOS)で入力してGarageBandに取り込む
  • 作曲理論は最低限でOK、詳しくは外部リソースで学習

次回(第3回)は、「ボカロ曲の仕上げ ― ミックス・マスタリング・音質改善」 を解説します。
音質を整えることで、スマホ制作でも一気にプロっぽい仕上がりになります。


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする