第31回:配信前チェックリストと著作権の基礎知識|安心して楽曲を公開するために|VOCALOID中級講座[AI]

ボーカロイド楽曲を作り終えた後、「いざ配信!」となる瞬間は誰にとってもワクワクするものです。しかし、配信には“音質面での最終確認”や“著作権関連のチェック”といった見落としやすい注意点が多数あります。
この記事では、Studio One 7Synthesizer V Studio Pro を中心に制作している中級者向けに、配信前の最終チェックリストと、楽曲を安全に公開するための著作権知識を徹底解説します。

ボーカロイド ボカロ
ボーカロイド

配信前に確認すべき7つの基本項目

まずは、配信前に必ずチェックしておきたい基本項目です。以下の表をもとに、公開前のトラブルを未然に防ぎましょう。

チェック項目内容推奨アクション
1. 音量バランスマスタリング後にピークが0dBを超えていないか。-6dBFS程度で余裕を持たせる
2. ノイズ・クリック音エクスポート時にクリックノイズやリップ音がないか確認。Studio Oneの「ノーマライズ」をOFFにして確認
3. メタデータタイトル・アーティスト名・作詞作曲者情報が正しいか。ID3タグを正確に入力(特に配信代行サービス用)
4. アートワーク配信規定に沿った解像度・サイズになっているか。3000×3000px以上、JPEG推奨
5. フォーマットWAV 24bit 44.1kHz が一般的(配信代行向け)16bitに変換する場合はDitheringを忘れずに
6. ファイル名日本語やスペースを含まない命名にする。例:vocaloid_song_master.wav
7. バックアッププロジェクトデータの保存・クラウドバックアップを取る。OneDriveやGoogle Driveの活用

これらは「音楽配信前の健康診断」とも言えるチェック項目です。ミスがあると配信後の修正が難しくなるため、特に音量とメタデータは二重チェックを徹底しましょう。


音質チェック:マスタリング後の最終確認ポイント

第30回の記事「マスタリングで音圧と統一感を仕上げる方法」で学んだ内容を踏まえ、配信直前にすべき“最終音質チェック”を整理します。

1. リファレンス曲との比較

商用配信されているVOCALOID楽曲(例:DECO*27、ナユタン星人など)をStudio Oneに読み込み、自分のマスターと並べて比較しましょう。
低域の出方や高域のきらめき具合、ボーカルの定位が似ているかを耳で確認します。

2. マルチバンド・ダイナミクスの最終確認

Studio Oneの「Multiband Dynamics」プラグインを活用して、周波数帯ごとの圧縮を整えましょう。特に100Hz以下の低域と2kHz以上の高域は過圧縮になりやすいポイントです。

3. Bus Processingの使い方

全体のマスターBusにEQ・コンプレッサー・リミッターを直列で使う際は、順序を守ることが重要です。

  • EQ(トーン補正)
  • Compressor(音圧の安定)
  • Limiter(ピーク制御)

バス処理の理解には、以下のPreSonus公式動画が非常に参考になります。
PreSonus公式「Bus Processing Explained」


メタデータとファイル形式の設定

1. ファイル形式の選択

配信代行サービス(TuneCore、DistroKidなど)では通常「WAV(44.1kHz / 24bit)」が推奨されています。MP3で提出すると、後に品質変換で劣化するため避けましょう。

2. メタデータの登録例

項目備考
タイトル夜空シンフォニー曲名(記号は半角英数推奨)
アーティストYayamomosusukeke feat. 初音ミクボカロ名は「feat.」で表記
作詞・作曲YayamomosusukekeJASRAC登録時もこの表記を使用
アルバム名Vocaloid Production Vol.1EPなどの場合に使用

著作権・原盤権・二次利用の基礎知識

配信前に最も誤解が多いのが「著作権」と「原盤権」の違いです。

著作権とは

作詞・作曲・編曲など、音楽そのものを創作した人に自動的に発生する権利です。著作権は「登録しなくても発生」するため、他人の作品を無断で使うと侵害になります。

原盤権とは

録音された音源(マスター音源)に対する権利で、通常はレーベルや制作者が持ちます。
自分でミックス・マスタリングした場合は、自分が原盤権者になります。

二次利用の注意点

ボカロカバーやRemixを配信する際は、元曲の著作権者の許可が必要です。
特に有名曲のアレンジをYouTubeやSpotifyで公開する場合、許可なしでは収益化できません。


ボーカロイド・Synthesizer Vでのライセンス注意点

1. VOCALOIDの利用規約

クリプトン・フューチャー・メディア社の初音ミクなど、各ボカロ製品には「キャラクターライセンス」と「音声ライセンス」の2種類があります。商用利用時には各公式ガイドラインを確認しましょう。

ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)

2. Synthesizer Vの利用条件

Dreamtonics公式は、Synthesizer Vの音声利用に関して比較的自由度が高いものの、各音声ライブラリ提供元によって条件が異なります。

Synthesizer V 公式サイト

例:音源AI「Saki AI」や「Ryo AI」では商用利用が許可されていますが、配信プラットフォームによってはクレジット表記が求められる場合があります。


配信サービス別の推奨設定(Spotify / YouTube / ニコニコ)

サービス名推奨ラウドネス(LUFS)推奨形式注意点
Spotify-14 LUFSWAV / FLAC音量が高すぎると自動で減衰される
YouTube-13〜-14 LUFSWAV / MP4サムネとタイトル表記を統一
ニコニコ動画-15 LUFSMP4 / AACタグ登録で検索露出UP

ラウドネスを一定にすることで、配信後に音量が急に下がる問題を防げます。Studio One 7の「Loudness Meter」で数値を確認し、必要に応じてリミッターを調整しましょう。

マルチバンド処理に関しては、以下のPreSonus公式動画が実践的です。
PreSonus公式「Using Multiband Dynamics in Studio One」


公開前のトラブル防止チェックリスト

  • □ プロジェクトデータとマスターWAVの両方をクラウド保存した
  • □ ノイズ・クリッピングがないかを再確認した
  • □ ボーカルライブラリのライセンス規定を確認した
  • □ メタデータ(タイトル・作者情報)を二重チェックした
  • □ 配信先ごとのLUFS値を調整した
  • □ ジャケット画像が配信規定サイズ(3000×3000px以上)である
  • □ SNSやYouTube投稿用の説明文も準備済み

このリストを1つずつ確認していけば、配信後に「あ、間違ってた…」と後悔することはなくなります。


まとめと次回予告

今回は、ボーカロイド楽曲を安心して公開するための「配信前チェックリスト」と「著作権・ライセンスの基礎」を解説しました。
音質・メタデータ・ライセンスの3点を正しく整えることで、あなたの作品はより信頼性の高い“プロ品質”として認識されます。

次回(第32回)は「継続制作と収益化戦略|中級者からプロへの道」をテーマに、音楽活動を継続させるマインドセットと、収益化の具体的ステップを紹介します。

自分の音楽を「作品」から「活動」へと進化させるためのヒントを、次回もお届けします。


▶ Studio One 公式サイト(PreSonus)

▶ Synthesizer V 公式サイト(Dreamtonics)


🎵 ボカロデビュー[AI]ボーカロイド初心者から中級者まで対応!PC・DTM・Synthesizer VやStudio Oneの操作、作曲・ミキシング・配信まで解説。 ボーカロイド 🔰 ボーカロイド初心者編(全5回) 第1回:ボーカ…
続きを読む
 zesys.net
🎵 ボカロデビュー[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする