第27回:EQとコンプレッサーを使った中級ミキシング|VOCALOID中級講座[AI]

ボーカロイド楽曲制作で「ミキシング」は最も音質に直結する作業です。 今回は、EQ(イコライザー)とコンプレッサー(圧縮器)という2つの代表的なミキシングツールを、Windows PC+Studio One 7+Synthesizer V Studio 2 Pro環境で、機材選びから接続、使い方、注意点、具体例まで丁寧に解説します。

ボーカロイド ボカロ
ボーカロイド

1. 機材選びと接続の基本

1-1. 機材の選び方と特徴

ミキシングの段階でも、オーディオインターフェースやモニタースピーカー、ヘッドホン、MIDIキーボードなどの機材が音質と作業性に影響します。以下に機材選びのポイントを示します。

機材選び方・特徴ミキシング時に注目すべきポイント
オーディオインターフェースASIOドライバ対応・低ジッター・多チャンネル対応マスターバスまで含めた出力が可能な入出力数とモニタースイッチ機能
MIDIキーボードベロシティ・ピッチベンド装備・アサイナブルノブ付きSynthesizer Vのパラメータ調整やDAWのオートメーションに即対応できる操作性
モニタースピーカーフラットレスポンス・300mmウーファー以上推奨定位確認・低域の影響を正確に判断できる環境を整える
ヘッドホン密閉型・高解像度・平坦特性寄りミックス確認用に「スピーカー+ヘッドホン」の両方でチェックする習慣をつける
  • 特にミキシング時は“ヘッドホンだけ”で判断せずスピーカーで確認することが音のバランス破綻を防ぎます。
  • オーディオI/Fのモニタースイッチ(スピーカー⇔ヘッドホン)機能があると、迅速に切り替えて比較可能です。

1-2. ケーブル・接続順序・ノイズ対策

ミキシング精度を落とさないために、配線と接続順序も重要です。接触ノイズ・グラウンドループは音質低下を招きます。

ケーブル種別特徴用途・注意点
XLRバランス接続・ノイズに強いモニタースピーカー/マイク→オーディオI/F
TRS(バランス)ステレオ出力対応・ノイズ軽減オーディオI/F出力→モニタースピーカー
USB-C/USB-Bデジタル伝送・ジッター影響少PC→オーディオI/F/MIDIキーボード接続

接続順序の例:

PC → オーディオインターフェース → モニタースピーカー
                   ↓
                ヘッドホン
  • 録音・ミキシング前に機材を順に電源オン/オフすることで“ポップ音”や“ハムノイズ”を軽減できます。
  • 混雑したデスク裏の配線は、ケーブルダクトや結束バンドで整理し、接触・振動によるノイズの介入を防ぎましょう。

2. EQの基本と実践的な設定

2-1. EQとは?役割と種類

EQ(イコライザー)は、音の周波数帯を調整して各トラックが明瞭に聴こえるようにする“音作りの扉”です。 特にボーカロイドや伴奏トラックでは、重複する帯域がが込み合って聴こえる“マスキング”を防ぐのに有効です。

  • ロー(低域):100Hz以下で不要な低音を整理
  • ミッド(中域):500Hz〜2kHzは“声の明瞭さ”に直結
  • ハイ(高域):8kHz以上で“空気感”“明るさ”を演出

以下の動画でStudio OneでのEQ操作を詳しく解説しています:
Studio One – EQ Tutorial (MADE EASY)

2-2. 実践設定例:ボーカル/ベース/伴奏

トラック対象帯域推奨設定
ボーカル(ボカロ)80Hz以下カット、1.5kHzブースト+10kHz少し持ち上げハイパス80Hz、ピーク+2dB@1.5kHz
ベースライン40Hz〜60Hzを安定化、800Hzあたりで明瞭にローシェルフ+3dB@50Hz、ピーク−2dB@800Hz
ピアノ/ギター250Hz〜500Hzを調整、ハイ上げ+12kHzで輝きピーク−1dB@350Hz、ハイシェルフ+2dB@12kHz
  • マスキング回避のため、同じ帯域で他のトラックが出過ぎている場合はシェルフやピークを使って“場を譲る”ことが重要です。
  • 必要以上にブーストを重ねるとクリッピングの原因になるため、まずカットで整理してからブーストを少なめに設計します。

3. コンプレッサーの基礎と応用

3-1. コンプレッサーとは?動作原理とパラメータ

コンプレッサーは“音の高さ”ではなく“音の大きさ(ダイナミクス)”を整える機材です。音量が大きくなりすぎた場合に抑え、弱すぎる部分を引き出して、全体の聴きやすさを向上させます。

  • Threshold(スレッショルド):圧縮を開始する音量の基準
  • Ratio(比率):どの程度圧縮するかの比率(例:3:1)
  • Attack(アタック):圧縮開始までの時間(例:10〜30ms)
  • Release(リリース):圧縮終了までの時間(例:80〜150ms)
  • Make-up Gain:圧縮後の音量を補正

以下の動画でStudio Oneでのコンプレッサーの使い方を学べます:
How To Use The Studio One Compressor

3-2. 実践設定例:ボーカルバス/ドラムバス/マスターバス

用途設定例目的
ボーカルバスThreshold-18 dB、Ratio 3:1、Attack 20ms、Release 100ms、Make-up +2 dBボーカルのレベルを安定化させて座りを良くする
ドラムバスThreshold-15 dB、Ratio 4:1、Attack 10ms、Release 80ms、Make-up +3 dBリズムのアタックを強調してグルーヴ感を出す
マスターバスThreshold-12 dB、Ratio 2:1、Attack 5ms、Release 200ms、Make-up +1.5 dB最終出力の音圧を整えてアルバム音源としてまとまりを出す
  • コンプレッサーを使いすぎると“潰れた音”になるため、まず少ない比率・ゆるめの設定から始めましょう。
  • ボーカロイドの声は、音色が一定なモデルが多いので、極端な変化よりも“自然に聴かせるための補正”として使うのがコツです。

4. EQ+コンプを組み合わせたミキシングワークフロー

4-1. 手順の流れ

  1. 各トラックに「ハイパスフィルター(80Hz以下カット)」のEQを挿入
  2. 不要帯域をカットした後、メイン帯域を調整(中域~高域)
  3. 各トラックに適切なコンプレッサーを挿入し、ダイナミクスを制御
  4. バスやマスターにラウドネス・リミッターを挿して音圧を整える
  5. モニタースピーカー+ヘッドホンで最終確認し、ステレオ化・定位を整える

4-2. ミキシング時の注意点とチェックリスト

  • 低域だけブーストしても“音が重く”なるだけ。まずカットで整理。
  • コンプレッサーのアタックを遅めに設定すると“音が潰れず”明瞭さが残ります。
  • ベースとキックがぶつかっている場合、どちらかをハイパスまたは位相反転で整理。
  • モニター環境が整っていないと “ミックスが将来劣化” する恐れがあります。必ずスピーカー+ヘッドホンで二重チェック。

5. ボーカロイド制作におけるEQ・コンプの活用ポイント

中級者向けのボーカロイド制作では、ただ“歌を録る”だけでなく、バスやトラック全体を“聴かせるために整える”ことが重要です。以下は、特に意識すべきポイントです。

5-1. ボーカロイド声質の整理

  • モデル化された声は “一定の質感” があるため、過度な変化よりも “馴染ませるための補正” が有効。
  • 例えば「AI Mai」を使用している場合、声の明瞭さを活かしつつ低域を控えめにカットし、高域を少しだけ持ち上げると滑らかさが増します。
  • ハーモニーやコーラスを別トラックにして、自動的に少し遅らせることで“人間らしいズレ”を演出できます。

5-2. 伴奏トラックの整列と音圧感の確保

  • ドラム・ベース・コードのミックス時、まず“音の隙間”を意識してEQで整理。
  • 次に、コンプレッサーを使って伴奏全体をひとまとめにしたバス処理へ。例えば“Back ing Bus”にRatio 2:1を設定し、まとまりを出します。
  • ボーカロイドの声だけが“浮いて”聴こえる場合は、声トラックにSide-chain圧縮を設定して伴奏が歌を邪魔しないように調整。Studio Oneのサイドチェイン機能を活用しましょう。

6. よくあるミキシング失敗と改善策

失敗例原因対策
ミックスがモヤっとして聴こえる低域が整理されておらず、どの音も“重さ”を持っているハイパスフィルターで80 Hz以下をカット、各トラックのローを揃える。
歌声が伴奏に埋もれるボーカルトラックに十分な音量・明瞭さがない、または伴奏の中域が強すぎるボーカルの中域(1–4 kHz)を少しブースト、伴奏の同帯域を控えめに。
音圧だけ上げたが迫力が出ない適切なバス処理・ステレオ展開がされていない伴奏を左右に分散し、マスターバス前に軽めのコンプレッサーを挿入。

まとめ

今回は、EQとコンプレッサーを使った中級ミキシングについて解説しました。 機材の選び方と接続・ケーブル整理、モニタリング環境の整備を前提としつつ、EQによる帯域整理・コンプレッサーによるダイナミクス制御・ワークフロー全体の流れまでをカバーしました。 ボーカロイド楽曲だからこそ、“歌声を聴かせるためのミキシング”が重要です。EQとコンプレッサーを正しく使いこなせば、歌声と伴奏が一体となった“プロ品質”の音を実現できます。

次回予告

次回(第28回)は、「空間系エフェクト(リバーブ・ディレイ)の使い方」をテーマに、歌声と楽器の“広がり”を演出するための実践テクニックをお届けします。


🎵 ボカロデビュー[AI]ボーカロイド初心者から中級者まで対応!PC・DTM・Synthesizer VやStudio Oneの操作、作曲・ミキシング・配信まで解説。 ボーカロイド 🔰 ボーカロイド初心者編(全5回) 第1回:ボーカ…
続きを読む
 zesys.net
🎵 ボカロデビュー[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする