第26回:録音データ整理とノイズ処理の基礎|VOCALOID中級講座[AI]

ボーカロイド楽曲制作の中級者ステップでは、「録音データ整理」と「ノイズ処理」が制作効率と音質に大きく影響します。 Windows PC環境でStudio One 7やSynthesizer V Studio 2 Proを使用しているなら、ただ音を録るだけでなく、データ整理・接続順序・ケーブル配線・ノイズ除去まで意識すべきです。 本記事では、オーディオインターフェース・MIDIキーボード・モニタースピーカー・ヘッドホンの選び方から、ケーブルと接続手順、机周りの配置、さらに録音ファイルの整理・不要ノイズ除去まで、初心者~中級者が迷わないように具体例を交えて解説します。

ボーカロイド ボカロ
ボーカロイド

1. 機材と環境の見直し|録音前の準備

1-1. 機材の選び方と特徴

録音データの整理・ノイズ処理は、そもそもの機材選びと接続から始まります。以下に主な機材の選び方とポイントを整理しました。

機材選び方・特徴録音時に注意すべきポイント
オーディオインターフェースASIO対応・低レイテンシ・複数入出力があるものがおすすめ。録音開始前にドライバを最新にして、バッファ設定を確認。
MIDIキーボードベロシティ対応・ピッチベンドやモジュレーションホイール付きだと調声も快適。Synthesizer V用に音声入力をキーボードで実践するなら鍵盤の反応を確認。
モニタースピーカーフラット特性のもの。定位と低域の確認がしやすい。壁から適度に離し、耳の高さにツィーターを合わせる。
ヘッドホン密閉型かつ高解像度なもの。録音中・調整中の違いをチェック可能。録音中はスピーカー音とヘッドホン音で切り替えて確認する。
  • データ整理が苦手な人は、「何をどう録ったか」が曖昧になります。まず信号経路を明確にして機材を準備しましょう。
  • 録音前に接続や配線、機材の電源タップを確認しておけば、後でノイズ除去に苦労しません。

1-2. モニタリング環境と机周りの配置のコツ

録音中やデータ整理時には、モニタリング環境が整っていることが重要です。

  • スピーカーは三角形配置が基本:PCのモニター前から左右に適度に離しましょう。
  • 壁からスピーカーを10~20 cm離すと低音のこもりを軽減できます。
  • ヘッドホン用のケーブルとスピーカー用のケーブルは別方向に配線し、干渉を避けましょう。

これらの配置を整えておくことで、録音前・調整前後で音が変わってしまう「環境によるズレ」を最小化できます。


2. ケーブルの種類・接続手順・整理方法

2-1. ケーブルの種類と特徴

ノイズ処理の観点から、ケーブルと接続方法は非常に重要です。以下に種類と用途を整理します。

ケーブル種別特徴用途例
XLRバランス接続・ノイズ対策に強い。マイク→オーディオインターフェース
TRS(バランス)モニター接続時のノイズ軽減に効果。オーディオI/F出力→モニタースピーカー
RCAアンバランス接続。コストは低めだがノイズに弱い。古い機材や家庭用接続
USB-B/USB-Cデジタル信号。MIDIキーボードやI/F接続に使用。PC→オーディオインターフェース/MIDIキーボード→PC

2-2. 接続順序と整理方法

信号経路を整理することで、後からトラブルを発見しやすくなります。推奨接続順序は以下の通りです。

PC → オーディオインターフェース → モニタースピーカー
                ↓
              MIDIキーボード
  • USB機器を複数使う場合は、同一電源タップでまとめることでグランドループによるハムノイズを防げます。
  • ケーブルは床を這わせず、机の裏側や専用のケーブルホルダーを使って整理しましょう。
  • 録音の準備完了後、機材の電源を【オーディオI/F→スピーカー→PC】の順で入れ、切るときも逆順にするとノイズ発生を防ぎやすくなります。

3. 録音データ整理の手順と注意点

収録が終わった後のデータ整理は、楽曲制作の後工程をスムーズにするための重要なルーチンです。

3-1. ファイル命名とフォルダ構成

項目推奨フォルダ名備考
プロジェクト元データProjectName_Source未編集の録音ファイルを保存
編集済トラックProjectName_Track_Editノイズ処理・カット済みファイル
使う素材ProjectName_Track_Used最終に使用予定のファイル
バックアップProjectName_Backup_YYYYMMDD日時付きで保存
  • 命名規則を統一しておくと、複数曲を並行で制作するときも迷いません。
  • 定期的に不要ファイルを圧縮・削除することで、PCのストレージ負荷を軽減できます。

3-2. Studio Oneでの不要クリップ削除と整理

Studio Oneでは、未使用クリップを「使用中トラックから削除」か「ミュート+アーカイブ」することで、セッションが軽くなります。 また、「Remove unused files」機能を活用すると、参照されていないファイルを一括で抽出・整理できます。

3-3. 録音ファイルのバックアップ戦略

  • 外部HDDまたはクラウド(例:Dropbox、Google Drive)にプロジェクトフォルダごと保存。
  • 別の物理メディアにコピーして、1曲ごとにバックアップ。例:ProjectName_Backup_20251102。
  • 録音直後に「ラフ版」というフォルダを作り、編集前の録音を保存しておくと、後編集時にやり直しが少なくなります。

4. ノイズ処理の基礎と実践テクニック

録音データに混ざるのは「不要な空気音・ヒス・クリック音・グラウンドループノイズ」などさまざまです。音質を保持しつつこれらを取り除くための基本と手順を紹介します。

4-1. よくあるノイズの種類と原因

ノイズ種類原因初期対応
グラウンドハム(50/60 Hz)電源タップ・アース不良別電源タップに接続、バランス接続化
PCファン/HDDノイズPC内部ファン・機材近接配置録音時はPCモニタリング停止、外部HDDを録音外に配置
クリック/ポップ音マイクのケーブル抜き差し・録音開始時のノイズ録音前に「リミッター・ポップガード装備」、録音開始直後数秒カット
ヒス/背景ノイズ部屋のコンディション・マイク感度高すぎマイクゲインを下げ、ノイズゲート・音量オフ閾値使用

4-2. Studio Oneでのノイズ処理手順

下記は、Studio One上で実践できるノイズ処理フローです。

  1. トラックをソロにしてノイズ部分を特定。
  2. 高域が不要な場合はハイパスフィルターで80~100Hz以下をカット。
  3. 必要に応じて「ノイズゲート」や「スレッショルド付き高性能ゲート」を挿入。
    参考動画https://www.youtube.com/embed/iHXeQ_9SWaI
    この動画では、スタジオワン内でのノイズ除去プロセスをわかりやすく解説しています。
  4. 「Strip Silence」機能で不要な無音区間を自動抽出・削除。
  5. 録音素材を別トラックに書き出してアーカイブし、立ち上げ時に編集負荷を軽減。

4-3. ノイズ処理後の検証とチェックポイント

  • 音をミュートから戻した時、「シーッ」というヒス音がしないか確認。
  • モニタースピーカー/ヘッドホン両方で聴き比べ、低域のモコモコや定位のズレがないかチェック。
  • 別の日に聞き返して「録音時とは違う違和感」がないか客観的に確認。

5. 録音データ整理+ノイズ処理のトラブル対策

問題原因改善策
プロジェクトファイルが何十GBもある未編集データをそのまま保存使わないクリップをアーカイブ・圧縮
ノイズが消えずにミックス時に浮く録音時の設定ミス・接続のグラウンドループ接続順序を見直し、録音時にゲインを下げて再録音検討
別PCで開いたら素材がリンク切れフォルダ構成が異なる/絶対パス使用プロジェクト全体をバンドル形式で保存・共有

6. 実践例とチェックリスト

以下は、録音データ整理とノイズ処理を一連の流れで行うためのチェックリストです。

  1. 録音が終わったら、すぐに「ProjectName_Source」フォルダに素材を移動。
  2. Studio Oneで未使用ファイルを削除し、ファイルサイズを軽くする。
  3. ノイズ部分をブラウズしてソロ⇒ノイズゲート設定を挿入。
  4. Strip Silenceで無音区間を整理。
  5. ケーブル接続・電源タップを再確認し、次回録音のために整理。
  6. すべて完了したら、外部HDDまたはクラウドに「ProjectName_Backup_YYYYMMDD」を作成。

まとめ:録音データ整理とノイズ処理が“土台”を支える

制作の土台が安定していなければ、どれだけメロディや歌声が優れていても、最終的な音質や制作スピードに影響します。 録音機材の選び方、ケーブル配線、接続順序、録音データのフォルダ整理、ノイズ処理の基本テクニック──これらを習慣化することで、次回以降の制作が格段にラクになります。 ボーカロイド中級者として、音質だけでなく制作プロセスそのものに “プロの視点” を持ちましょう。

次回予告

次回(第27回)は、「EQとコンプレッサーを使った中級ミキシング」です。 EQ・コンプレッサーの使い方、各パートの処理順序、ミックスの統一感を出すための実践テクニックをお届けします。


🎵 ボカロデビュー[AI]ボーカロイド初心者から中級者まで対応!PC・DTM・Synthesizer VやStudio Oneの操作、作曲・ミキシング・配信まで解説。 ボーカロイド 🔰 ボーカロイド初心者編(全5回) 第1回:ボーカ…
続きを読む
 zesys.net
🎵 ボカロデビュー[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする