第18回:ボイスバンクの切り替えとコラボ編集の実践|VOCALOID中級講座[AI]

ボーカロイド制作の中級者になると、1つの楽曲で複数の歌声を使い分ける「ボイスバンクの切り替え」や、他の制作者と共同で1つの楽曲を仕上げる「コラボ編集」が必要になる場面が増えてきます。
本記事では、Synthesizer V Studio ProStudio One 7を中心に、実践的なボイスバンク切り替え方法、コラボ編集時のデータ共有手順、音質を揃えるテクニックなどを詳しく解説します。

ボーカロイド ボカロ
ボーカロイド

1. ボイスバンクとは? 基本構造の理解

ボイスバンクとは、AI歌声の「声質・表現スタイル」を定義するデータセットです。
Synthesizer V では「音声モデル(Voice Database)」として提供され、各シンガーは独自のAIモデルで構築されています。

代表的なSynthesizer Vボイスバンク

ボイスバンク名特徴対応言語
弦巻マキ AI柔らかく透明感のある女性ボイス。ポップス向き。日本語
AI Mai自然でリアルな表情。バラードやジャズに強い。日本語
ANRI力強く感情豊かな歌唱が可能。ロック系向け。日本語/英語
Avanna澄んだ英語歌声。ポップス・アニメソング向け。英語

2. ボイスバンクの切り替え方

Synthesizer V Studio Proでの操作手順

  1. メインウィンドウ上部の「トラックヘッダー」をクリックします。
  2. 現在使用中のシンガー名をクリックし、プルダウンメニューを開きます。
  3. 「シンガーの変更」を選択し、別のボイスバンクを選びます。
  4. 切り替え後、AIの学習パターンが再適用され、再合成が自動的に行われます。

同一メロディラインに異なるボイスを当てることで、Aメロとサビの対比や、デュエット表現を簡単に作ることができます。

Studio Oneとの連携

Studio OneでSynthesizer VをVSTプラグインとして起動している場合、各トラックごとに別のボイスバンクを割り当てるのが基本です。
以下のようにトラック構成を整理すると、後のミキシングもスムーズです。

【例】  
Track 1:メインボーカル(弦巻マキ AI)
Track 2:ハーモニー(AI Mai)
Track 3:コーラス(ANRI)
Track 4:ガイドメロディ(Avanna)

これにより、声質ごとの定位・リバーブ調整・EQ設定が行いやすくなります。

3. コラボ編集で役立つ共有方法

① プロジェクトデータの共有

共同制作では、Synthesizer Vのプロジェクト(.svp)か、Studio Oneのセッションデータ(.song)を共有します。
ただし、相手が同じボイスバンクを所持していない場合、歌声は再現できません。そのため、以下の方法が推奨されます。

  • SVPデータ + 書き出したWAV音源をセットで共有
  • Studio Oneセッション内で「すべてのメディアをバンドル」して保存
  • Google DriveやDropboxなどクラウド経由で送信

② トラック分けのルール

コラボ相手が編集しやすいよう、トラック名やラベルを統一しておきましょう。

トラック名内容備考
Main_Vo_Makiメインボーカル(弦巻マキ)AutoTuneなし
Chorus_AImaiハーモニーパートリバーブ軽め
Instrument伴奏バッキングステム化推奨
Guideメロディ確認用ミュート可能

命名ルールを統一するだけで、他人が開いた時の理解度が格段に上がります。

4. 異なるボイスの音質を揃えるミキシング

EQとコンプレッサーの調整

複数のボイスを混ぜると、声質の違いによって聴感上のバランスが崩れます。
Synthesizer VのボイスはAIごとに周波数特性が異なるため、以下の基本を意識しましょう。

  • 低域(100Hz以下)はカットしてクリアに
  • 中域(2kHz〜4kHz)は存在感の調整ポイント
  • 高域(8kHz〜10kHz)は空気感・明るさを調整

コンプレッサー設定例(メインボーカル)

項目推奨設定値
Ratio3:1〜4:1
Threshold-12dB付近
Attack10ms前後
Release80ms前後
Make-up Gain+2dB程度

空間系エフェクトの使い分け

異なるボイスバンクを同一空間で自然に聴かせるためには、リバーブとディレイの調整が鍵です。

  • 同じリバーブ設定を共有し、深さ(Send量)で差をつける
  • サビでは広め(Hall系)、Aメロでは狭め(Room系)を使い分ける
  • ディレイを控えめにして音の輪郭を保つ

5. ノイズ対策と接続順序

オーディオインターフェースやMIDI機器を複数使う場合、ノイズが混入しやすくなります。
正しい接続順序と電源ラインの整理で、トラブルを防ぎましょう。

推奨接続フロー

PC → オーディオインターフェース → モニタースピーカー
               ↓
             MIDIキーボード

USBハブ経由ではなく、直接PCに接続することでレイテンシやノイズを軽減できます。
また、ケーブルの種類によっても音質に影響が出ます。

ケーブルの選び方

ケーブル種別特徴用途
XLRノイズに強く、プロ仕様マイク〜オーディオI/F
TRS(バランス)モノラル接続でノイズ軽減モニタースピーカー接続
RCA安価だがノイズに弱い簡易接続のみ
USB-Bデジタル信号用MIDIキーボード接続

6. コラボ時の音質統一のコツ

コラボ相手の環境が異なる場合、録音環境や音質のばらつきが発生します。
その場合は以下の手順で統一感を持たせます。

  • 共通のリファレンストラックを1曲決める
  • EQプリセットを共有して周波数帯を合わせる
  • 全員が同じモニター音量(約80dB)を目安に作業する
  • 最終ミックスは1人が統合担当を行う

7. 実践動画・参考リンク

まとめ

複数のボイスバンクを自在に使いこなすことは、楽曲に多彩な表情を与える鍵です。
AI歌声がもつ声質差を理解し、Studio Oneとの連携を工夫すれば、プロレベルのデュエットやハーモニーも簡単に再現できます。
また、コラボ編集では「共有データの整備」「音質統一」「役割分担」を意識することで、スムーズな制作が可能になります。

次回予告

次回、第19回は「メロディ作成のコツとスケール理論の基礎」。
音階・スケールの理解を通して、メロディラインに説得力を持たせる方法を解説します。


🎵 ボカロデビュー[AI]ボーカロイド初心者から中級者まで対応!PC・DTM・Synthesizer VやStudio Oneの操作、作曲・ミキシング・配信まで解説。 ボーカロイド 🔰 ボーカロイド初心者編(全5回) 第1回:ボーカ…
続きを読む
 zesys.net
🎵 ボカロデビュー[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする