第10回:オーディオトラックとMIDIトラックの違いと使い分け|Studio One 7徹底ガイド[AI]

DTM制作において、「オーディオトラック」と「MIDIトラック」は最も基本的でありながら、奥が深いテーマです。特にStudio One 7Synthesizer V Studio Proを使っている中級者にとって、両者の特性を理解し、場面に応じた使い分けができることは、制作の質を飛躍的に高める重要なステップとなります。

本記事では、オーディオトラックとMIDIトラックの違い、使い分け方、実際のプロジェクト構成の工夫、さらにトラブル対策やワークフローの最適化までを、具体的に解説します。

ボーカロイド ボカロ
ボーカロイド

1. オーディオトラックとは?

オーディオトラックは、マイクや楽器から録音された「音声データ(波形)」を扱うトラックです。ギター、ボーカル、ベース、打楽器など、実際にマイクで録音した音を扱う場合に使用します。

1-1. 特徴

  • 波形として録音されるため、音の加工は波形編集またはエフェクト処理が中心。
  • データ量が大きく、録音環境のノイズや音質に大きく左右される。
  • リアルな演奏表現が得られる一方、修正や変更はMIDIに比べて制約がある。

1-2. 代表的な用途

  • ボーカル録音(Synthesizer Vで作成したボーカルをミックス時に扱う場合を含む)
  • ギターやベースなどのマイク録音
  • 外部シンセのオーディオ出力の録音
  • 効果音(SE)や環境音の挿入

Studio Oneでは、オーディオトラックを右クリック→「トラックを追加」で簡単に作成できます。録音デバイスは PreSonus公式サイト で確認可能です。

2. MIDIトラックとは?

MIDIトラックは、音の「演奏情報」を扱うトラックです。つまり、「どの音を」「どのタイミングで」「どれくらいの強さで鳴らすか」というデータを記録します。この情報を使って、ソフトウェア音源(VSTiやSynthesizer Vなど)を鳴らします。

2-1. 特徴

  • データは非常に軽量で、編集・コピーが容易。
  • ピッチ、ベロシティ、長さなどを自由に変更可能。
  • 実際の音は使用する音源プラグインに依存。
  • MIDIコントローラー(例:MIDIキーボード)でリアルタイム演奏入力が可能。

2-2. 主な用途

  • ソフトウェア音源での打ち込み(ピアノ、ストリングス、ドラムなど)
  • Synthesizer V Studio Proでのボーカルパート制作
  • リズムパターンやコード進行の作成

3. オーディオとMIDIの違いを一覧で比較

項目オーディオトラックMIDIトラック
データの性質波形データ演奏データ
編集の自由度限定的(波形単位)自由度が高い(ノート単位)
データ容量大きい非常に小さい
使用する機材マイク、オーディオI/FなどMIDIキーボードなど
音質録音環境に依存音源プラグインに依存
適した用途歌、ギターなどの生演奏打ち込みや自動演奏

4. Studio One 7での設定と使い分けのコツ

Studio Oneでは、オーディオトラックとMIDIトラックを組み合わせて制作するのが一般的です。

4-1. トラック作成手順

  • メニュー → トラックを追加 → 種類を「オーディオ」または「インストゥルメント」に設定。
  • オーディオの場合は、入力ソース(例:マイクやオーディオI/F)を選択。
  • MIDIの場合は、ソフト音源を指定してトラックに割り当て。

設定画面のチュートリアルは、PreSonus公式マニュアルに詳しく解説されています。

4-2. 実践的な使い分け例

  • ボーカル+伴奏打ち込み: ボーカルをオーディオ、伴奏をMIDIで制作。
  • リアルギター演奏+ドラム打ち込み: ギターをオーディオ録音、ドラムはMIDIトラックで。
  • Synthesizer Vとの連携: SynthVの出力をオーディオレンダリングしてミックスに使用。

5. MIDIとオーディオを併用するメリット

中級者になると、MIDIで作ったパートをオーディオに変換して編集する「フリーズ」「バウンス」などの手法を多用します。

  • CPU負荷を軽減: 音源プラグインを停止できるため、重いプロジェクトが安定。
  • ミックスの自由度向上: オーディオ化することで波形編集やフェード処理が可能。
  • 外部エフェクトとの連携: オーディオ化すれば、実機エフェクター処理も可能。

6. MIDIとオーディオ変換(バウンス)の実際

Studio Oneでは、MIDIトラックを右クリック→「バウンス」または「トラックをオーディオに変換」で簡単にオーディオ化できます。Synthesizer Vで制作したボーカルをオーディオとして書き出し、Studio OneでEQ・コンプ処理するのも定番の流れです。

YouTube公式参考動画

PreSonus公式YouTubeチャンネル にて、「Studio One トラック編集」「MIDI vs Audio」の実演解説が視聴できます。

7. トラブル事例と解決策

7-1. MIDI音が鳴らない場合

  • 音源プラグインが割り当てられていない。
  • トラックのモニターアイコンがOFF。
  • MIDIデバイス設定で入力が無効。

7-2. 録音ができない場合

  • オーディオインターフェースの入力チャンネルが違う。
  • トラックが録音待機状態(赤丸)が有効になっていない。
  • Studio Oneのデバイス設定を確認。

8. 実際のプロジェクト構成例

トラック名種類目的
VocalオーディオSynthVまたは生録音
DrumsMIDI打ち込み・リズム作成
BassMIDIベースライン制作
Guitarオーディオマイク録音またはライン入力
Pad/SynthMIDI雰囲気作り・背景音

9. 効率的なワークフローのポイント

  • 制作初期: すべてMIDIで作り、アレンジ後に必要パートをオーディオ化。
  • ミックス段階: オーディオに統一してCPU負荷を軽減。
  • 修正時: MIDIを残しておくことで後から音源差し替えが可能。

10. まとめ

オーディオトラックとMIDIトラックは、それぞれ異なる強みを持ちます。MIDIは柔軟性と編集性に優れ、オーディオはリアリティと音質コントロールに優れています。どちらかに偏るのではなく、状況に応じて最適な方法を選ぶことが、プロフェッショナルな制作への第一歩です。

次回は「第11回:打ち込みの流れを学ぼう|ドラム・ベース・コード進行」です。実際にMIDIトラックを使って、音楽を構築していく実践的な手法を学びます。


🎵 ボーカロイドシリーズ 一覧[AI]ボーカロイド初心者から中級者まで対応!PC・DTM・Synthesizer VやStudio Oneの操作、作曲・ミキシング・配信まで解説。 🔰 ボーカロイド初心者編(全5回) 第1回:ボーカロイドとは?仕…
続きを読む
 zesys.net
🎵 ボーカロイドシリーズ 一覧[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする