【第4回】AWS入門:初心者でもできる仮想サーバー構築とWebアプリ公開[AI]
このブログは「AWS入門シリーズ」です。
第1回:AWSとは? — クラウド基礎から始める
第2回:AWSの主要サービス(EC2・S3・RDSなど) — 用途と選び方
第3回:AWSでインフラ構築 — VPC・サブネット・セキュリティ設定
第4回:AWSでアプリを運用 — デプロイ・スケーリング・モニタリング
第5回:AWSコスト最適化と運用改善 — リソース削減・自動化
はじめに
AWSを学ぶうえで「EC2(Elastic Compute Cloud)」は避けて通れません。
EC2は、AWSが提供する仮想サーバーサービスであり、インターネット上に自分専用のサーバーを持つことができます。これにより、Webサイトやアプリの公開、開発環境の構築、データ処理など、幅広い用途に対応可能です。
この記事では、初心者でも迷わず進められるように、具体的な手順を画面操作レベルで解説します。
SEOキーワードとして「AWS EC2 使い方 初心者」「EC2 サーバー構築」「EC2 Webサイト公開」を意識して執筆しています。
1. EC2とは?初心者向け解説
EC2(Elastic Compute Cloud)は、AWSが提供するクラウド上の仮想サーバーです。
特徴は以下の通りです。
- 必要なときに起動し、不要なら停止できる
- CPU・メモリ・ストレージなど自由に選べる
- 世界中のデータセンターを利用可能
- 料金は従量課金制(使った分だけ支払う)
👉 つまり、初心者でも「PCの電源を入れる感覚」でサーバーを使えるサービスです。
2. EC2を使うための準備
EC2を利用するには以下の準備が必要です。
- AWSアカウントを作成(第1回で解説済み)
- IAMユーザーを作成し、管理者権限を設定(第2回で解説済み)
- AWSマネジメントコンソールにログイン
準備ができたら、いよいよEC2インスタンスを立ち上げます。
3. EC2インスタンスを作成する手順
ここからは実際の手順を1つずつ確認していきましょう。
ステップ1:EC2ダッシュボードを開く
- AWSマネジメントコンソールにログイン
- サービス一覧から 「EC2」 をクリック
- 「インスタンスを起動」を選択
ステップ2:AMI(Amazon Machine Image)の選択
- AMIはサーバーのOSテンプレート
- 初心者は 「Amazon Linux 2」 か 「Ubuntu」 を選ぶのがおすすめ
👉 例:Amazon Linux 2(無料枠対応)
ステップ3:インスタンスタイプを選択
- 「t2.micro」または「t3.micro」が無料枠対象
- 初心者はまずこのプランで十分
ステップ4:キーペアを作成
- サーバーへSSH接続するための「鍵」をダウンロード
- キーペアは必ず安全な場所に保存
ステップ5:セキュリティグループの設定
- 22番ポート(SSH) を許可(自分のIPアドレスのみ)
- 80番ポート(HTTP) を許可(Web公開用)
ステップ6:インスタンスの起動
- 設定を確認して「起動」ボタンをクリック
- 数分で仮想サーバーが完成します
4. EC2に接続する方法
インスタンスが起動したら、SSHで接続します。
Mac/Linuxの場合
chmod 400 my-key.pem
ssh -i "my-key.pem" ec2-user@<EC2のパブリックIP>
Windowsの場合(PuTTY)
- キーペアをPuTTY用に変換
- ホスト名に「ec2-user@<パブリックIP>」を入力
- 接続してログイン成功
5. Webサーバーをインストール
EC2に接続できたら、次はWebサーバーを構築します。
Apacheをインストール(Amazon Linuxの場合)
sudo yum update -y
sudo yum install -y httpd
sudo systemctl start httpd
sudo systemctl enable httpd
ブラウザで http://<EC2のパブリックIP> にアクセスすると、Apacheのテストページが表示されます。
自作のWebページを公開
echo "<h1>Hello AWS EC2!</h1>" | sudo tee /var/www/html/index.html
👉 これでオリジナルのページが公開されます!
6. EC2活用の具体例
初心者が実践しやすい活用例を紹介します。
- 個人ブログやポートフォリオサイトを公開
- 小規模なWebアプリのテスト環境
- 学習用サーバー(Linuxコマンドやセキュリティの勉強)
- WordPressをインストールしてブログ運営
7. EC2利用時の注意点
- 課金に注意:インスタンスを停止しないと料金が発生
- セキュリティ設定必須:公開ポートは最小限に
- バックアップ推奨:必要に応じてEBSスナップショットを作成
まとめ
この記事では「EC2を使って仮想サーバーを立ち上げ、Webサイトを公開する手順」を解説しました。
流れを整理すると:
- EC2インスタンスを作成
- SSHで接続
- Apacheをインストール
- Webページを公開
👉 初心者でも数十分で自分のWebサーバーを持つことができます。
次回は 「第5回:AWS Lambdaで自動化&サーバーレス入門」 を解説します。
「Lambdaって何?」「サーバーレスで何ができるの?」という方にピッタリの記事です。
※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。