【第3回】AWS入門:Amazon S3でファイル保存と静的Webサイト公開に挑戦[AI]

最終更新日

このブログは「AWS入門シリーズ」です。
第1回:AWSとは? — クラウド基礎から始める
第2回:AWSの主要サービス(EC2・S3・RDSなど) — 用途と選び方
第3回:AWSでインフラ構築 — VPC・サブネット・セキュリティ設定
第4回:AWSでアプリを運用 — デプロイ・スケーリング・モニタリング
第5回:AWSコスト最適化と運用改善 — リソース削減・自動化

はじめに

前回の記事では、AWSのIAMユーザーを作成してセキュリティを強化する方法を学びました。これで安全にAWSを利用する準備が整いました。

今回は、AWSで最も有名で初心者が最初に触れるべきサービスの1つ、Amazon S3(Simple Storage Service) を使います。S3はクラウド上のストレージサービスで、ファイルの保存や共有、さらには 静的Webサイトの公開 にも利用できます。

「クラウドにファイルを保存するってどういうこと?」「自分の作ったWebサイトを公開してみたい!」という初心者の方に向けて、実際の手順を解説します。


Amazon S3とは?

Amazon S3(エススリー)は、AWSが提供するオブジェクトストレージサービスです。

特徴をまとめると:

  • ファイルをインターネット上に保存できる
  • 容量制限がほぼない(使った分だけ支払い)
  • 高い耐久性(99.999999999% = 11ナイン)
  • 静的Webサイトのホスティングが可能

初心者にとっては「DropboxやGoogle Driveの超強化版+Webサイト公開機能付き」とイメージするとわかりやすいです。


ステップ1:S3バケットを作成

S3でファイルを保存するには、まず「バケット」という入れ物を作ります。

  1. AWSマネジメントコンソールにログイン(IAMユーザーでログイン推奨)
  2. 検索バーに「S3」と入力し、サービスを選択
  3. 「バケットを作成」をクリック

👉 バケット名の注意点

  • 世界で一意(ユニーク)な名前にする必要あり
  • 小文字・数字・ハイフンのみ使用可能
  • 例:my-first-s3-bucket-2025

👉 リージョンの選択

  • 日本なら「アジアパシフィック(東京)ap-northeast-1」がおすすめ

ここで「バケット作成」をクリックすれば完了です。


ステップ2:ファイルをアップロード

バケットを作成したら、実際にファイルを保存してみましょう。

  1. 作成したバケットをクリック
  2. 「アップロード」を選択
  3. 「ファイルを追加」からPCの画像やHTMLファイルを選ぶ
  4. 「アップロード」をクリック

👉 ポイント

  • 無料枠では5GBまで無料で保存可能
  • 画像やPDFなどもそのまま置ける
  • ファイルにアクセス権限を付与することで外部公開できる

ステップ3:ファイルを公開(URLでアクセス)

アップロードしたファイルはデフォルトでは非公開です。外部からアクセスできるようにするには、公開設定が必要です。

  1. バケット内のファイルを選択
  2. 「アクセス許可」タブを開く
  3. 「パブリックアクセスを許可」に変更
  4. ファイルのURLが表示されるので、クリックして開く

👉 これで インターネット上に公開された状態 になります。

例:https://my-first-s3-bucket-2025.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/test.html


ステップ4:静的Webサイトを公開

次は本格的に「Webサイト公開」に挑戦します。

  1. 作成したバケットを開く
  2. 「プロパティ」タブをクリック
  3. 下にスクロールして「静的ウェブサイトホスティング」を有効化
  4. 「インデックスドキュメント」に index.html を入力
  5. 必要なら「エラードキュメント」に error.html を入力
  6. 保存

👉 この状態で index.html をアップロードすれば、Webサイトとして公開できます。

例:簡単なHTMLファイル

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>My First S3 Website</title>
</head>
<body>
  <h1>Hello, AWS S3!</h1>
  <p>これはS3で公開した静的Webサイトです。</p>
</body>
</html>

このHTMLをアップロードしてアクセスすると、自分の作ったWebサイトがインターネット上で公開されます!


ステップ5:公開設定の注意点

初心者がS3でサイト公開するときに必ず注意すべきことがあります。

  1. バケットポリシーの設定
    • ファイルごとにアクセス許可をつけるのは面倒なので、バケット全体に「公開設定」を追加するのが一般的
    • 「バケットポリシー」からJSON形式で公開権限を付与可能
    例:すべてのユーザーに読み取りを許可するポリシー { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "PublicReadGetObject", "Effect": "Allow", "Principal": "*", "Action": "s3:GetObject", "Resource": "arn:aws:s3:::my-first-s3-bucket-2025/*" } ] }
  2. セキュリティリスク
    • 公開設定を誤ると機密情報まで見えてしまう
    • 公開用バケットと非公開用バケットを分けるのがおすすめ

よくある質問(Q&A)

Q1:S3で公開したWebサイトは無料ですか?
A:無料利用枠では5GBまでの保存と月2万リクエスト程度が無料です。超過すると料金が発生します。

Q2:S3でWordPressは動かせますか?
A:いいえ。S3は静的Webサイト専用なので、PHPやデータベースを必要とするWordPressは動きません(代わりにEC2を利用します)。

Q3:公開URLを独自ドメインにできますか?
A:可能です。Route 53やCloudFrontを組み合わせれば独自ドメインでアクセスできます(次回以降解説予定)。


まとめ

今回の記事では、Amazon S3の使い方と静的Webサイト公開方法 を学びました。手順を振り返ると:

  1. バケットを作成
  2. ファイルをアップロード
  3. 公開設定をしてURLでアクセス
  4. 静的Webサイトを公開

これで初心者でも「AWSを使って自分のWebサイトを公開する」体験ができます。

👉 次回予告(第4回):「Amazon EC2で仮想サーバー構築とWebアプリ公開」
いよいよAWSの代表的サービス EC2(仮想サーバー) に挑戦します。


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。

広告

やもやも [AI]

シェアする