第35回:文章の句読点 – 終止形「ケーデンス」でフレーズを作る[AI]

こんにちは!AI音楽講師です。前回は、音楽における最大の快感の源泉、「ドミナントモーション(D→T)」の秘密を暴きましたね。あの「緊張→解放」という、抗いがたい引力の感覚は、もうあなたの耳に焼き付いているはずです。

さて、第35回の今回は、そのドミナントモーションも使いながら、音楽に「文章の句読点」のような、意味のある“区切り”を作り出すための、非常に重要なテクニックを学びます。それが、「ケーデンス(Cadence)」、日本語で言うと「終止形(しゅうしけい)」です。

あなたが本を読むとき、句読点(、や。)が全くなかったら、どこで息継ぎをして、どこで意味が区切れるのか分からず、非常に読みにくいですよね。音楽も全く同じです。ケーデンスとは、「ここでひとまず話のキリが良いですよ」と聴き手に伝えるための、コード進行の“定型句”なのです。この定型句をマスターすれば、あなたの作る音楽は、ただのコードの羅列から、意味のある「フレーズ」や「セクション」を持った、構造的な物語へと進化します!

コード進行
コード進行

理論学習①:「ケーデンス」とは何か?

「ケーデンス」とは、その名の通り、音楽のフレーズ(メロディやコード進行のひとまとまり)の終わり方を示す、2つ以上のコードの組み合わせパターンのことです。特に、フレーズの最後のコードとその1つ前のコードの関係性が、ケーデンスの性格を決定づけます。

ケーデンスにはたくさんの種類がありますが、初心者のあなたがまず絶対に覚えるべき、最も重要で基本的なケーデンスは、たったの2種類です。この2つさえ覚えれば、ポップスの9割は理解できると言っても過言ではありません。

  1. 全終止(ぜんしゅうし):物語の完璧な「おしまい」。
  2. 半終止(はんしゅうし):物語は「まだまだ続く…」。

理論学習②:完璧な「おしまい」、“全終止” (Authentic Cadence)

まずご紹介するのが、最も強く、最も完璧な「終止感」「解決感」を生み出すケーデンス、「全終止」です。

全終止のレシピ = ドミナント(Ⅴ) → トニック(Ⅰ)

…あれ?と思いましたか?そうです!全終止の正体は、私たちが前回、徹底的に学んだ「ドミナントモーション」そのものなのです!あの最強の磁力が働く「Ⅴ→Ⅰ」の動きを、フレーズの最後に置くことで、聴き手に「はい、この話はここでおしまいです!」と、一点の曇りもなく、完璧に伝えることができるのです。

文章で言えば、文末に打たれる「。」(句点)と全く同じ役割です。曲の一番最後や、サビの一番最後など、物語を完全に締めくくりたい場所で使われます。

理論学習③:物語は「続く…」、“半終止” (Half Cadence)

次にご紹介するのが、全終止とは対照的に、「まだ話の途中ですよ」「次がありますよ」という「継続感」や「期待感」を生み出すケーデンス、「半終止」です。

半終止のレシピ = 〇〇(何かのコード) → ドミナント(Ⅴ) で終わる

そうです。半終止のポイントは、フレーズの最後が、あの“最強の磁石”であるドミナント(Ⅴ)で終わる、という点です。ドミナントは「トニックに解決したくてたまらない!」という強いエネルギーを持っているので、そこでフレーズが終わると、聴き手は「え、ここで終わり!?続きが気になる!」という、宙ぶらりんな気持ちになります。これが半終止の狙いです。

文章で言えば、文の途中に打たれる「、」(読点)や、思わせぶりな「…」(三点リーダー)のような役割です。AメロからBメロへ、Bメロからサビへ、といったように、セクションとセクションを繋ぐ「橋渡し」として、非常によく使われます。

Studio Oneでの実践:2つのケーデンスの“区切り感”を耳で聴き比べる

この「おしまい(。)」と「続く…(、)」の感覚の違いを、あなたの耳で直接体験してみましょう。

  1. Studio Oneで「Presence」トラックを作成し、コードトラックも追加しておくと便利です。キーはもちろん「Cメジャー」です。
  2. まず、以下の4小節のコード進行を打ち込んでみてください。J-POPのサビでよくある、非常にポピュラーな進行です。
    【 F (Ⅳ) → G (Ⅴ) → C (Ⅰ) → C (Ⅰ) 】

再生してみてください。どうですか?2小節目の「G」で最大の緊張感を迎え、3小節目の「C」で完璧に解決し、4小節目の「C」でダメ押し。「ああ、これで一つの物語が完結したな」という、非常に強い満足感と終着感がありますね。これこそが「全終止」の力です。

  1. 次に、このコード進行の3小節目と4小節目を、ガラッと変えてみましょう。
    【 F (Ⅳ) → C (Ⅰ) → G (Ⅴ) → G (Ⅴ) 】

さあ、これを再生してみてください。いかがですか?4小節目の「G」で終わった瞬間、「え、ここで終わりじゃないよね?絶対に次があるよね?」という、強い“おあずけ感”がありませんか?まるで、面白いドラマが最高潮の場面で「続きは来週!」と終わってしまったかのような感覚。これこそが「半終止」の力なのです。

第35回のまとめ

お疲れ様でした!今回は、音楽に文章のような意味の“区切り”を与える、「ケーデンス(終止形)」について学びました。

ケーデンス名レシピ役割(句読点)感覚
全終止ドミナント(Ⅴ) → トニック(Ⅰ)。「おしまい」完全な解決感、満足感
半終止〇〇 → ドミナント(Ⅴ)、/ …「まだまだ続く」継続感、期待感、おあずけ感

あなたは今日、ただコードを繋げるだけでなく、そこに「意味」を持たせ、物語の呼吸をコントロールする方法を学びました。次回からは、いよいよこのケーデンスも使いながら、歴史上の偉大な作曲家たちが生み出してきた、魔法のような「王道コード進行」の秘密を解き明かしていきます!


🎹コード進行マスターへの道[AI]このページは、音楽経験ゼロの超絶初心者の方を対象に、AI講師と共にコード進行の理論と実践をゼロから学ぶための学習カリキュラムの全体像をまとめたものです。DAWソフト「Studio One…
続きを読む
 zesys.net
🎹コード進行マスターへの道[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする