第30回:Studio One最強兵器!コードトラックでダイアトニックコードを自動生成[AI]

こんにちは!AI音楽講師です。前回は、音楽理論の核心である「ダイアトニックコード」について学び、Cメジャースケールの7つの音から、7種類のコードファミリーを自らの手で作り上げましたね。あの「1音飛ばしで重ねる」という地道な作業、お疲れ様でした!

さて、第30回の今回は、「あの地道な作業は、もう二度とやる必要はありません!」という、衝撃的なお話をします。なぜなら、あなたが使っているStudio Oneには、指定したキーのダイアトニックコードを、一瞬にして、完全に自動で生成してくれる、まさに“最強兵器”と呼ぶにふさわしい機能が搭載されているからです。

その名も「コードトラック」。この機能をマスターすれば、あなたはコードの構成音を一つ一つ思い出す必要すらなくなります。まるで優秀な音楽理論アシスタントを雇ったかのように、作曲やアレンジのスピードが爆発的に向上し、よりクリエイティブな作業に集中できるようになるでしょう。さあ、Studio Oneが誇る最終兵器を、その手で解放しましょう!

コード進行
コード進行

理論学習:「コードトラック」とは何か?

「コードトラック」とは、その名の通り、コード進行を専門に管理するための特別なトラックです。ピアノロールがメロディという「音符」を管理するのに対し、コードトラックは「C」や「Gm」といった「コード情報」そのものを管理します。

そして、このコードトラックが最強兵器たる所以は、以下の2つの超強力な能力にあります。

  1. 能力①:ダイアトニックコードの自動提案(カンニングペーパー機能)
    曲のキーを設定しておけば、コードトラックはそのキーのダイアトニックコードを自動的にリストアップしてくれます。「えーっと、Cメジャーキーの4番目のコードは何だっけ…?」なんて悩む必要はもうありません。目の前に、完璧なカンニングペーパーが常に表示されている状態になるのです。
  2. 能力②:コードの自動演奏(自動伴奏機能)
    コードトラックに「C」「G」「Am」とコード情報を入力するだけで、インストゥルメントトラックが、そのコードの構成音を自動的に演奏してくれるようになります。あなたはもう、ピアノロールに一音一音打ち込む必要すらありません。ただコードの名前を選ぶだけで、リッチな伴奏が完成してしまうのです。

Studio Oneでの実践①:コードトラックを召喚し、ダイアトニックコードを一覧表示する

百聞は一見に如かず。さっそくこの最強兵器を、あなたのプロジェクトに召喚してみましょう。

ステップ1:コードトラックを追加する

  1. Studio Oneで空のソングを開きます。
  2. 画面上部のメニューバーから「トラック」→「トラックを追加」を選択するか、ショートカットキー「T」を押します。
  3. 「トラックを追加」ウィンドウが開いたら、「タイプ」のプルダウンメニューから「コード」を選択し、「OK」をクリックします。

どうでしょうか?アレンジウィンドウの一番上に、五線譜のヘ音記号のようなアイコンがついた、特別なレーン「コードトラック」が追加されましたね。

ステップ2:ダイアトニックコード編集モードを開く

  1. コードトラックの左側にある、五線譜のアイコン(インスペクターを開く/閉じる)をクリックして、インスペクター(詳細設定画面)を開きます。
  2. インスペクターの中に「ダイアトニックコード編集」というボタンがあるのを探し、クリックしてください。

すると、画面に新しいウィンドウ「ダイアトニックコードの編集」が開きます。そして、そこには…!

「Ⅰ Cmaj」「Ⅱ Dmin」「Ⅲ Emin」「Ⅳ Fmaj」「Ⅴ Gmaj」「Ⅵ Amin」「Ⅶ Bdim」

そうです!あなたが前回、一生懸命作り上げたCメジャーキーのダイアトニックコード7種類が、ディグリーネームと共に完璧にリストアップされています!これが、コードトラックが持つカンニングペーパー機能の正体です。

Studio Oneでの実践②:コードトラックでコード進行を自動演奏させる

次に、このコードトラックを使って、実際に音を鳴らしてみましょう。

  1. まずは音源となる「Presence」トラックを通常通り追加しておきます。
  2. コードトラック上で、1小節目の頭あたりをダブルクリックするか、ペイントツールでクリックします。すると「コードセレクター」という円形のツールが表示されます。
  3. このコードセレクターの外側の円から、例えば「C」をクリックで選んでみましょう。コードトラックの1小節に「C」と入力されます。
  4. 続けて、2小節目の頭で「G」、3小節目の頭で「Am」、4小節目の頭で「F」と入力してみましょう。
  5. 最後に、インストゥルメントトラック(Presence)のインスペクターを開き、「追従」という項目を「コード」に設定します。

さあ、再生ボタンを押してみてください!

いかがですか?あなたはピアノロールに一音も打ち込んでいないのに、Presenceが自動的に「Cメジャー→Gメジャー→Aマイナー→Fメジャー」というコード進行を、豊かに演奏してくれていますね!これこそが、コードトラックの自動伴奏機能です。もう、コードの構成音を忘れても、何も怖くありません。

第30回のまとめ

お疲れ様でした!今回は、あなたの作曲ライフを劇的に変える、Studio Oneの最強兵器「コードトラック」を学びました。

  • 「コードトラック」は、コード情報を専門に管理し、作曲を強力にアシストする特別なトラック。
  • キーを設定すれば、ダイアトニックコードを自動でリストアップしてくれる、完璧なカンニングペーパーになる。
  • インストゥルメントトラックを「追従」させれば、コードネームを入力するだけで、コードを自動で演奏してくれる。
  • この機能を使いこなすことで、音楽理論の知識がまだ曖昧でも、直感的かつスピーディにプロクオリティのコード進行を作成できる

あなたは今日、理論の知識とDAWのテクノロジーを融合させる、現代の作曲家としての第一歩を踏み出しました。次回からは、いよいよこのダイアトニックコードたちが、それぞれどんな「役割」を持っているのか、コード進行の文法を学んでいきます!


🎹コード進行マスターへの道[AI]このページは、音楽経験ゼロの超絶初心者の方を対象に、AI講師と共にコード進行の理論と実践をゼロから学ぶための学習カリキュラムの全体像をまとめたものです。DAWソフト「Studio One…
続きを読む
 zesys.net
🎹コード進行マスターへの道[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする