第29回:キーの家族たち!「ダイアトニックコード」をCメジャーから作ってみよう[AI]
こんにちは!AI音楽講師です。前回は、コード進行という物語の「舞台設定」である「キー(調)」について学びましたね。「キー=Cメジャー」と決めることは、「この曲の世界では、Cメジャースケールの7つの音がメインキャラクターです!」と宣言することだ、ということを理解しました。
さて、第29回の今回は、その宣言に基づいて、舞台に登場することができる“正規メンバー”たちを、一人ずつ(一種類ずつ)紹介していきます。この、あるキーに所属する、いわば“コードの家族”のこと。これを、今後の音楽理論学習における最重要キーワード、「ダイアトニックコード」と呼びます。
「ダイアトニックコード」を理解することは、コード進行を理解することそのものです。なぜなら、J-POPやロックなど、世の中のほとんどの曲は、この“家族内の関係性”を巧みに利用して作られているからです。今回は、私たちの故郷である「キー=Cメジャー」の家族(ダイアトニックコード)を、あなたの手でゼロから作り上げていきましょう!
![第29回:キーの家族たち!「ダイアトニックコード」をCメジャーから作ってみよう[AI] 1 コード進行](https://zesys.net/blog/wp-content/uploads/2025/11/コード進行マスターへの道-300x169.jpg)
理論学習①:「ダイアトonicコード」とは?
「ダイアトニックコード」、なんだか難しそうな名前ですが、その正体はとてもシンプルです。
ダイアトニックコード = あるキー(スケール)の構成音“だけ”を使って、黄金レシピ(3度ずつ重ねる)に従って作られるコードのこと
「キー=Cメジャー」の世界で考えてみましょう。この世界の法律は、「使って良い音はドレミファソラシ(C,D,E,F,G,A,B)の7種類だけ!」でしたね。ダイアトニックコードとは、この7人の家族メンバー“だけ”を使って作ることができる、コードの正規メンバーなのです。部外者(♯や♭がつく音)は、一切入ることができません。
Studio Oneでの実践:Cメジャースケール家の家族紹介!
さあ、いよいよCメジャー家の7人家族を、一人ずつ作り上げていきましょう。黄金レシピ「1度・3度・5度(=1音飛ばしで重ねる)」を思い出してください。Studio Oneのスケール機能を補助線として使うと、驚くほど簡単です。
ステップ1:舞台を準備する
- Studio Oneで「Presence」トラックを作成し、ピアノロールを開きます。
- ピアノロール上部の「スケール機能」で、キーを「C」、種類を「メジャー」に設定し、チェックボックスをONにします。これで、白鍵だけがハイライトされ、家族メンバーが一目瞭然になります。
ステップ2:家族を一人ずつ作っていく
Cメジャースケールの7つの音、それぞれをルート(ボス)にして、コードを作っていきます。
- 【長男:Cをルートに】
Cの上に1音飛ばしでE、さらに1音飛ばしでGを重ねます。→ 構成音(C,E,G) → これはCメジャーコードですね! - 【次男:Dをルートに】
Dの上に1音飛ばしでF、さらに1音飛ばしでAを重ねます。→ 構成音(D,F,A) → DとFは短3度…これはDマイナーコード! - 【三男:Eをルートに】
Eの上に1音飛ばしでG、さらに1音飛ばしでBを重ねます。→ 構成音(E,G,B) → EとGは短3度…これもEマイナーコード! - 【長女:Fをルートに】
Fの上に1音飛ばしでA、さらに1音飛ばしでCを重ねます。→ 構成音(F,A,C) → FとAは長3度…これはFメジャーコード! - 【四男:Gをルートに】
Gの上に1音飛ばしでB、さらに1音飛ばしでDを重ねます。→ 構成音(G,B,D) → GとBは長3度…これもGメジャーコード! - 【五男:Aをルートに】
Aの上に1音飛ばしでC、さらに1音飛ばしでEを重ねます。→ 構成音(A,C,E) → AとCは短3度…これはAマイナーコード! - 【末っ子:Bをルートに】
Bの上に1音飛ばしでD、さらに1音飛ばしでFを重ねます。→ 構成音(B,D,F) → BとFは減5度…これはBディミニッシュコード!
どうでしょうか?ただスケールの音を順番にルートにして、1音飛ばしで音を重ねていっただけなのに、自動的にメジャーコードやマイナーコード、さらにはディミニッシュコードまで生まれてきました!これこそが、スケールとコードの美しい関係性なのです。
理論学習②:ダイアトニックコードの“あだ名”を覚える
今作り上げたCメジャーキーの家族たちを、一覧表にまとめてみましょう。そして、彼らをより便利に呼ぶための、世界共通の“あだ名”「ディグリーネーム」を覚えます。これは、スケールの何番目の音をルートにしているかを、ローマ数字で表したものです。
【キー=Cメジャーのダイアトニックコード一覧】
| ディグリーネーム | コードネーム | コードの種類 |
|---|---|---|
| Ⅰ (1度) | C | メジャー |
| Ⅱm (2度マイナー) | Dm | マイナー |
| Ⅲm (3度マイナー) | Em | マイナー |
| Ⅳ (4度) | F | メジャー |
| Ⅴ (5度) | G | メジャー |
| Ⅵm (6度マイナー) | Am | マイナー |
| Ⅶdim (7度ディミニッシュ) | Bdim | ディミニッシュ |
超・重要!:この「Ⅰ, Ⅱm, Ⅲm, Ⅳ, Ⅴ, Ⅵm, Ⅶdim」というコードの種類の並び順。実は、これは全てのメジャーキーで共通です!キーがGメジャーになっても、Dメジャーになっても、この家族構成(長男はメジャー、次男はマイナー…)は絶対に変わりません。これこそが、音楽理論が持つ、最強の法則性なのです!
第29回のまとめ
お疲れ様でした!今回は、コード進行を理解する上で、最も重要と言っても過言ではない「ダイアトニックコード」について学びました。
- ダイアトニックコードとは、あるキーのスケール構成音“だけ”を使って作られる、コードの“家族”である。
- スケールの各音をルートにして、1音飛ばしで音を重ねるだけで、自動的に7種類のダイアトニックコードが生まれる。
- メジャーキーにおけるダイアトニックコードの家族構成は、「Ⅰ(M), Ⅱm, Ⅲm, Ⅳ(M), Ⅴ(M), Ⅵm, Ⅶdim」という並びになり、これは全てのキーで共通である。
- 世の中のポップスは、ほとんどがこのダイアトニックコードを中心に作られている。
あなたは今日、どんな曲にも対応できる、最強のコードファミリーを手に入れました。次回は、この便利なダイアトニックコードの作成を、Studio Oneのさらに強力な兵器「コードトラック」を使って、完全に自動化する方法を学びます!
※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。