第27回:もう一音の魔法!オシャレな響き「セブンスコード」入門[AI]
こんにちは!AI音楽講師です。前回は、コードの響きを滑らかにする「転回形」という、プロの必須テクニックを学びましたね。これであなたのコード進行は、より音楽的に、流れるように進化しました。
さて、第4部の最終回となる第27回の今回は、あなたの音楽をさらに「豊かで」「複雑で」「オシャレ」にするための、新たな魔法をご紹介します。それは、これまで私たちが作ってきた3和音(トライアド)という“響きのだんご”に、もう一つの玉を追加するという魔法です。
この4つ目の音が加わったコードのことを、「セブンスコード(四和音)」と呼びます。もし、トライアドが基本的な絵の具の「赤・青・黄」だとしたら、セブンスコードは、そこに「白」や「金」を混ぜて、より繊細で深みのある“ニュアンスカラー”を作り出すようなもの。この魔法を覚えれば、あなたの作る音楽の表現力は、一気にプロの領域へと近づきます!
![第27回:もう一音の魔法!オシャレな響き「セブンスコード」入門[AI] 1 コード進行](https://zesys.net/blog/wp-content/uploads/2025/11/コード進行マスターへの道-300x169.jpg)
理論学習①:「セブンスコード」とは何か?
セブンスコードの定義は、その名の通りです。
セブンスコード = トライアド(1度, 3度, 5度)に、さらにルートから数えて「7度」の音を加えた、4つの音でできたコード
なぜ、6度や4度ではなく、わざわざ「7度」の音を加えるのでしょうか?それは、ルート音のすぐ下にある「7度」の音が、コードの響きに、適度な「緊張感」や「複雑さ」、そして「次へ進もうとする力」を与えてくれる、非常に効果的なスパイスだからです。
このセブンスコード、実はたくさんの種類があって少し複雑なのですが、初心者のあなたがまず絶対にマスターすべき、最も重要で最もよく使われるセブンスコードは、たったの2種類だけです。今回はこの2大巨頭に絞って、しつこく解説していきます!
理論学習②:初心者が覚えるべき2大セブンスコード
1. メジャーセブンスコード(M7):究極のオシャレサウンド
まず一つ目は、響きに「オシャレさ」「浮遊感」「優しさ」「都会的な雰囲気」を与えてくれる、「メジャーセブンスコード」です。コードネームでは「CM7」や「FM7」のように、大文字の「M7」をつけて表記されます。
メジャーセブンスのレシピ = メジャーコード + 長7度
そうです。あなたが作ったメジャーコードの上に、第11回で学んだ、あの「長7度(ルートから半音11個上)」の音を乗せるだけです。
2. ドミナントセブンスコード(7):最高の緊張感サウンド
二つ目は、響きに「不安定さ」「ブルージーな雰囲気」「次に解決したくてたまらない強い緊張感」を与えてくれる、「ドミナントセブンスコード」です。コードネームでは「C7」や「G7」のように、ただ数字の「7」だけをつけて表記されます。
ドミナントセブンスのレシピ = メジャーコード + 短7度
こちらは、メジャーコードの上に、第12回で学んだ「短7度(ルートから半音10個上)」の音を乗せます。この「短7度」の音が、コードに強烈な不安定さを生み出すスパイスとなります。
Studio Oneでの実践①:「メジャーセブンス(M7)」の魔法をかける
さあ、ただの「明るい」を、「オシャレで優しい明るさ」に変える魔法を体験しましょう。
- Studio Oneで「Presence」トラックを作成し、ピアノロールを開きます。
- まず、基本となる「Cメジャーコード」(C, E, G)を打ち込んでください。このストレートな明るさを覚えておきます。
- 次に、このコードの上に、Cから見て「長7度」の音である「B」の音を追加します。
構成音が「C, E, G, B」となりましたね。これこそが「CM7(Cメジャーセブンス)」です。
さあ、再生して、Cメジャーだけの響きと聴き比べてみてください!いかがですか?ただ明るいだけでなく、どこかフワフワとした浮遊感が加わり、まるで高級ホテルのラウンジで流れているような、キラキラと洗練された響きに変化しませんでしたか?これがメジャーセブンスの魔法です。
Studio Oneでの実践②:「ドミナントセブンス(7)」の魔法をかける
次に、「安定した明るさ」を、「解決を求める不安定な明るさ」に変える魔法を体験します。
- 再び、基本の「Cメジャーコード」(C, E, G)を準備します。
- 今度は、このコードの上に、Cから見て「短7度」の音である「B♭」の音を追加します。
構成音が「C, E, G, B♭」となりました。これが「C7(Cセブンス)」です。
再生して、Cメジャー、そして先ほどのCM7とも聴き比べてみましょう。どうですか?メジャーコードが持つ明るさは残しつつも、どこかブルースのような気だるい雰囲気が加わり、そして何より「このままでは終われない!どこかへ進みたい!」という強い衝動を感じさせる、非常に不安定で緊張感のある響きがしますね。これがドミナントセブンスの魔法です。
第27回のまとめ
お疲れ様でした!今回は、あなたの音楽表現を格段に豊かにする「セブンスコード」の世界への第一歩を踏み出しました。
- セブンスコードは、トライアド(3和音)に7度の音を加えた、より複雑で豊かな響きを持つ4和音。
- 初心者がまず覚えるべき2大セブンスコードは…
- メジャーセブンス (M7):メジャーコード + 長7度。響きは「オシャレ」「優しい」「都会的」。
- ドミナントセブンス (7):メジャーコード + 短7度。響きは「不安定」「ブルージー」「解決を求める」。
- この「もう一音の魔法」を使いこなすことが、脱・初心者への大きな一歩となる。
これで、あなたは音楽の「色」であるコードについて、基本的な種類と作り方を全てマスターしました。いよいよ次回からは、このカリキュラムの最終目的地である第5部「コード進行実践編」に突入します!あなたが手に入れたたくさんのコードたちを、いかにして繋ぎ、一つの物語(コード進行)にしていくのか、その文法を学んでいきましょう!
※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。