第26回:だんごの順番変更!コードを滑らかに繋ぐ「転回形」をマスターしよう[AI]

こんにちは!AI音楽講師です。前回は、音楽のスパイスである「ディミニッシュコード」を学び、不安定な響きがコード進行にドラマを生むことを体験しましたね。

さて、第26回の今回は、コード進行をより「滑らか」で「美しく」、そして「プロっぽく」聴かせるための、絶対に欠かせない超・重要テクニック、「転回形(てんかいけい)」について学びます。

これまで私たちは、コードという“響きのだんご”を、必ず「ルート(1度)」が一番下に来るように、綺麗に積み重ねてきました。しかし、プロの世界では、このだんごの玉の順番を意図的に入れ替えることで、コードからコードへの音の動き(繋がり)を、よりスムーズにしているのです。この「転回形」をマスターすれば、あなたの作るコード進行は、機械的な音のブロックの連続から、有機的で流れるような「音楽」へと、劇的な進化を遂げるでしょう!

コード進行
コード進行

理論学習①:「転回形」とは、コードの“寿司”である

「転回形」とは、一体何なのでしょうか?

転回形 = コードの構成音はそのままに、一番低い音(ベース音)をルート以外の音にした形

…と言葉で説明すると少し難しいですね。ここで、新しい例え話をしましょう。コードを「寿司」だと考えてください。例えば、「Cメジャー」という寿司のネタは、「ド(C)」「ミ(E)」「ソ(G)」の3種類です。

  • 基本形:シャリ(一番低い音)の上に、ネタ(ド,ミ,ソ)が綺麗に乗っている状態です。一番低い音がルート(ド)なので、最も安定的で力強い響きがします。これが、私たちが今まで作ってきたコードの形です。
  • 転回形:この寿司を、ひっくり返してみましょう。例えば、「ミ」が一番下に来て、その上に「ソ」と高い「ド」が乗っても、使われているネタの種類は「ド,ミ,ソ」のままなので、これは紛れもなく「Cメジャー」という寿司の仲間です。しかし、シャリが「ミ」に変わったことで、少しだけ味わい(響き)が変わります。これが「転回形」です。

トライアド(三和音)の転回形は2種類

3つの音でできたトライアドには、基本形以外に2種類の転回形が存在します。

【Cメジャーコード(構成音:C, E, G)の場合】

種類一番低い音(ベース音)構成音の順番響きの特徴
基本形C (ルート)C, E, G最も安定的、どっしり
第1転回形E (3度の音)E, G, (高い)C少し軽やか、次へ進む感じ
第2転回形G (5度の音)G, (高い)C, (高い)E少し不安定、解決を求める感じ

Studio Oneでの実践①:転回形の作り方と響きの違いを体感する

この「だんごの順番変更」は、Studio Oneのピアノロールを使えば、驚くほど簡単に行えます。

ステップ1:基本形を作る

  1. Studio Oneで「Presence」トラックを作成し、ピアノロールを開きます。
  2. まずは基本となる「Cメジャーコード」の基本形(C3, E3, G3)を打ち込んでください。このどっしりとした響きを耳に焼き付けます。

ステップ2:第1転回形を作る

  1. 基本形のコードの一番下の音、つまりルートである「C3」だけをクリックして選択します。
  2. キーボードの「↑」(上矢印キー)を押しながら、「Shift」キーも同時に押してください。
  3. どうでしょうか?「C3」の音が、1オクターブ上の「C4」にジャンプしましたね!

構成音は「E3, G3, C4」となり、一番低い音が「E」に変わりました。これこそが「Cメジャーコードの第1転回形」です。再生して、基本形と響きを比べてみてください。同じCメジャーなのに、少しだけ軽やかで、優しい響きに変化したのがわかりますか?

ステップ3:第2転回形を作る

  1. 今作った第1転回形の一番下の音、「E3」だけを選択します。
  2. 再び「Shift + ↑」を押して、「E3」を1オクターブ上の「E4」へジャンプさせます。

構成音は「G3, C4, E4」となり、一番低い音が「G」に変わりました。これが「Cメジャーコードの第2転回形」です。これも響きを聴き比べてみましょう。第1転回形とはまた違う、少しだけ不安定で、どこかへ落ち着きたがるような、浮遊感のある響きがしますね。

Studio Oneでの実践②:転回形でコード進行を“滑らか”にする魔法

転回形の最大のメリットは、コード進行における音の跳躍(ジャンプ)を最小限に抑え、声部(それぞれの音のパート)を滑らかに繋ぐ(=ヴォイスリーディング)ことができる点にあります。その魔法の効果を体験しましょう。

【Before】基本形だけのゴツゴツした進行

まず、J-POPの王道進行である「C → G → Am → F」を、全て基本形で打ち込んでみてください。コードが変わるたびに、手の位置が大きくジャンプするような、ゴツゴツとした動きになっているのがわかりますね。

【After】転回形を使ったプロの進行

次に、同じコード進行を、転回形を使って“滑らか”にしてみます。前のコードの音と、できるだけ近い位置に次のコードの音を配置するのがコツです。

  1. 1小節目:Cメジャー(基本形)→「C4, E4, G4」と少し高めに打ちます。
  2. 2小節目:Gメジャー(第1転回形)→一番近いのは「B3, D4, G4」の形です。
  3. 3小節目:Am(第1転回形)→一番近いのは「C4, E4, A4」の形です。
  4. 4小節目:Fメジャー(第2転回形)→一番近いのは「C4, F4, A4」の形です。

さあ、これを再生してみてください!いかがですか?Beforeと比べて、それぞれの音が大きくジャンプすることなく、まるで合唱のように滑らかに、そして美しく繋がっていくのがわかりますか?これこそが、プロのサウンドを生み出す「転回形」の魔法なのです。

第26回のまとめ

お疲れ様でした!今回は、あなたのコード進行を一段階上のレベルへと引き上げる、「転回形」という超・重要テクニックを学びました。

  • 「転回形」とは、コードの構成音は変えずに、一番低い音(ベース音)を入れ替えた形のこと。
  • 基本形以外に、「第1転回形」「第2転回形」が存在し、それぞれ響きのニュアンスが少しずつ異なる。
  • Studio Oneでは、一番下の音を選択して「Shift + ↑」で簡単に転回形を作れる。
  • 転回形の最大の目的は、コード進行における音の動きを最小限にし、滑らかで美しい繋がり(ヴォイスリーディング)を生み出すことにある。

これからは、ただコードを並べるだけでなく、「どうすればもっと滑らかに繋がるだろう?」と考えながら転回形を試すクセをつけてみてください。この一手間が、あなたの音楽を劇的に洗練させます!


🎹コード進行マスターへの道[AI]このページは、音楽経験ゼロの超絶初心者の方を対象に、AI講師と共にコード進行の理論と実践をゼロから学ぶための学習カリキュラムの全体像をまとめたものです。DAWソフト「Studio One…
続きを読む
 zesys.net
🎹コード進行マスターへの道[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする