第20回:響きのだんご!「コード」とは何か?なぜ音が重なると綺麗なのか?[AI]

こんにちは!AI音楽講師です。前回までの第3部では、音楽の骨格となる「スケール(音階)」について学び、あなたは「明るい曲」と「悲しい曲」両方の設計図を手に入れましたね。

さあ、今回から始まる記念すべき第4部では、いよいよこのカリキュラムの核心、「コード(和音)」の世界へと突入します!もしスケールがメロディという一本の「線」を描くためのものだとしたら、コードはその線を彩り、世界に深みを与える「色」や「背景」のようなものです。そして、コードを組み合わせたものが、あなたがマスターしたいと願う「コード進行」なのです。

第20回の今回は、その全ての始まりとして、「そもそもコードって何?」「なんで、ただの音の集まりが、あんなに美しい響きになるの?」という、最も根源的で、最もロマンチックな謎を解き明かしていきます。今回は難しい話は一切なし!「響きのだんご」という、美味しい例え話を使いながら、コードの正体に迫りましょう!

コード進行
コード進行

理論学習①:「コード」とは、レシピ通りに作られた“響きのだんご”

まず、「コード」とは何か?その定義はとてもシンプルです。

コード(和音) = 2種類以上の、高さが違う音が、同時に鳴っている状態

一般的には、3つの音が重なったコードが最も基本的で、これを「トライアド(三和音)」と呼びます。まさに、3つの玉が串に刺さった、あのお団子(だんご)のようなイメージですね。一つ一つの玉が「音」で、それが串(時間)に刺さって、一つの美味しい「コード」というお団子になっている、と考えてください。

しかし、ここで非常に重要なポイントがあります。それは、ただデタラメに3つの音を重ねても、美味しいお団子(綺麗なコード)にはならない、ということです。

あなたがもし、お団子を作ろうとして、「もち米」と「あんこ」と「たくあん」を一つの串に刺したら…それは、おそらく美味しいとは言えないでしょう。美味しいお団子に「もち米、あんこ、きなこ」のような“黄金のレシピ”があるように、美しいコードにも、どの音とどの音を組み合わせるか、という絶対的な“レシピ”が存在するのです。

理論学習②:コードの黄金レシピは「3度ずつ重ねる」

では、その美しいコードを作るための黄金レシピとは何なのでしょうか?それは、あなたが第2部でマスターした「度数」の知識を使えば、一瞬で理解できます。

美しいコードの基本レシピ = ある音を基準(1度)として、そこから「3度上」の音と「5度上」の音を重ねる

別の言い方をすると、「3度ずつ音を積み重ねていく」というのが、コード作りの基本です。スケールという音の階段を、「1段飛ばし」で登っていくようなイメージですね。

  • まず、一番下の玉(基準の音=1度)を決めます。
  • 次に、スケールの2番目の音を飛ばして、3番目の音(3度)を真ん中の玉として乗せます。
  • さらに、スケールの4番目の音を飛ばして、5番目の音(5度)を一番上の玉として乗せます。

この「1度・3度・5度」という3つの音の組み合わせこそが、何千年もの音楽の歴史の中で、人類が「最も心地よい」と見つけ出した、響きのだんごの“黄金レシピ”なのです。

Studio Oneでの実践①:カオスだんご vs 黄金レシピだんご

この「レシピ」の重要性を、あなたの耳で直接体験していただきましょう。

ステップ1:レシピ無視!「カオスだんご」を作ってみる

  1. Studio Oneで「Presence」トラックを作成し、ピアノロールを開きます。
  2. まず、レシピを完全に無視して、隣り合った3つの音を無理やり重ねてみましょう。「C3」「C#3」「D3」の3つの音を、同時に鳴るように打ち込んでください。

さあ、再生してみてください。…いかがですか?おそらく、耳を塞ぎたくなるような、濁っていて、ぶつかり合っていて、全く心地よくない響きがしたはずです。これがレシピを無視した「カオスだんご」です。

ステップ2:黄金レシピ!「Cメジャーコード」を作ってみる

次に、黄金レシピに従って、世界で最も有名な「Cメジャーコード」というお団子を作ってみましょう。

  1. 先ほどのカオスだんごは削除してください。
  2. 【1度(一番下の玉)】基準となる「C3」を打ち込みます。
  3. 【3度(真ん中の玉)】Cメジャースケール(白鍵)の2番目(D)を飛ばして、3番目の音である「E3」を上に重ねます。
  4. 【5度(一番上の玉)】4番目(F)を飛ばして、5番目の音である「G3」をさらに上に重ねます。

準備はいいですか?再生してみましょう!

…どうでしょうか!先ほどの濁った響きとは全く違う、明るく、澄み切っていて、どこまでも心地よい、完璧に調和した響きがしませんか?これこそが、黄金レシピ(1度・3度・5度)の力であり、あなたが初めて自分の手で作り出した、正真正銘の「コード」なのです!

第20回のまとめ

お疲れ様でした!今回は、いよいよ「コード」の世界への扉を開き、その最も基本的な概念を学びました。

  • 「コード(和音)」とは、複数の音が同時に鳴っている状態。基本は3つの音を重ねた「トライアド(三和音)」
  • 美しいコードは、デタラメに音を重ねるのではなく、決められた“レシピ”に従って作られる。
  • その黄金レシピとは、基準の音(1度)の上に、「3度」と「5度」の音を重ねること。
  • この「1度・3度・5度」の組み合わせが、音楽的な調和(ハーモニー)の基本となる。

あなたは今日、「なぜ音が重なると綺麗に聴こえるのか?」という、音楽の根源的な謎の答えを知りました。次回からは、この黄金レシピをさらに深掘りし、コードの「ボス」であるルート音の重要性を学び、そしていよいよ「明るいコード(メジャーコード)」と「暗いコード(マイナーコード)」の作り分けに挑戦します!


🎹コード進行マスターへの道[AI]このページは、音楽経験ゼロの超絶初心者の方を対象に、AI講師と共にコード進行の理論と実践をゼロから学ぶための学習カリキュラムの全体像をまとめたものです。DAWソフト「Studio One…
続きを読む
 zesys.net
🎹コード進行マスターへの道[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする