第14回:音の階段!「スケール」とは何か?なぜ曲作りに絶対必要なのか?[AI]

こんにちは!AI音楽講師です。前回までの第2部では、「音の距離感」をテーマに、半音・全音、そして度数という、音楽の設計図を読むための言語を徹底的にマスターしましたね。あなたの耳は、もうすっかり「理論の耳」になっているはずです。

さあ、今回から始まる第3部では、いよいよその言語を使って、音楽の骨格そのものである「スケール(音階)」を作っていきます!スケールを理解することは、コード進行を理解するための最終準備段階であり、作曲やアドリブ演奏への扉を開く、魔法の鍵を手に入れるようなものです。

第14回の今回は、まず「そもそもスケールって何?」「なんでそんなものが必要なの?」という、最も根本的な問いに、しつこいくらい丁寧にお答えします。この概念を理解すれば、あなたが今まで何気なく聴いてきた「曲」というものが、実は非常に巧みなルールの上で成り立っていることに気づくでしょう。

コード進行
コード進行

理論学習①:「スケール」とは、曲の世界観を作るための“絵の具パレット”である

いきなりですが、想像してみてください。あなたが画家だとして、一枚の絵を描こうとしています。その時、世の中にある何万色もの絵の具を、全てデタラメにキャンバスにぶちまけるでしょうか?…おそらく、しないですよね。

「夕焼けの絵を描こう」と思ったら、赤やオレンジ、紫といった暖色系の絵の具を中心に選びますし、「深い森の絵を描こう」と思ったら、緑や茶色、紺色といった寒色系の絵の具を選ぶはずです。つまり、表現したい世界の雰囲気に合わせて、使う色を限定するはずです。

音楽における「スケール(音階)」とは、まさにこの“絵の具パレット”のことです。ピアノの鍵盤には12種類の音がありますが、ほとんどの曲では、その12色全てを無秩序に使っているわけではありません。作曲家は、「この曲は明るい雰囲気にしたいから、この7色(7つの音)をメインに使おう」というように、あらかじめ使う音を限定した“パレット”を用意しているのです。この、曲のムードを作るために選び抜かれた音の集合体、それが「スケール」の正体です。

理論学習②:なぜスケールが必要なのか?物語の“主役”と“舞台”を決めるため

では、なぜわざわざ使う音を限定する必要があるのでしょうか?それは、音楽に「物語性」「まとまり」を与えるためです。

もし、12種類の音を全て平等に使ってしまうと、それは第8回で聴いた「全音階」や、第7回の「半音階」のように、どこかフワフワして、どこが始まりでどこが終わりか分からない、落ち着きのない音楽になってしまいます。

スケールを一つ決めると、その物語における“主役”となる音が決定します。この最も重要で中心となる音を「主音(しゅおん)」または「トニック」と呼びます。そして、主音以外のスケールの音たちは、その主役を引き立てる“脇役”としての役割を持つことになります。

「この曲はドの音が主役(ホームベース)で、他の音は一度旅に出ても、最後には必ずドの音に帰りたがる」…スケールを決めるとは、そうした音の力学、引力が働く“舞台(世界)”を設定することなのです。この「ホームに帰ってきた!」という感覚こそが、音楽を聴いていて心地よいと感じる「解決感」の正体です。スケールがなければ、この物語は生まれません。

Studio Oneでの実践:無秩序の音 vs 秩序の音

「スケール(秩序)」があることの重要性を、あなたの耳で直接体験してみましょう。

ステップ1:【無秩序】12色の絵の具をぶちまける

  1. Studio Oneで「Presence」トラックを作成し、ピアノロールを開きます。
  2. ペイントツール(ショートカットキー:3)を使い、深く考えずに、白鍵も黒鍵も全ての鍵盤を使って、デタラメにメロディのようなものを1小節ぶん打ち込んでみてください。

再生してみてください。どうでしょうか?おそらく、メロディと呼ぶにはあまりにもカオスで、どこか不安になるような、落ち着きのない響きがするはずです。これが「スケールがない」状態です。

ステップ2:【秩序】7色の絵の具で描いてみる

  1. 今打ち込んだノートを全て削除します(Ctrl+Aで全選択 → Deleteキー)。
  2. 次に、「白鍵の音(ドレミファソラシ)だけを使う」というルールを自分に課して、改めて自由にメロディを1小節ぶん打ち込んでみてください。

さあ、再生してみましょう!いかがですか?先ほどの無秩序な響きとは打って変わって、どこかで聴いたことのあるような、自然で心地よい「歌」が聴こえてきませんか?これが「スケール(秩序)」の力です。実は、あなたが今使った「白鍵だけ」という音のパレットこそが、世界で最も有名な「Cメジャースケール」そのものなのです。

理論学習③:スケールのレシピ – 「全音」と「半音」の並び順

では、その「Cメジャースケール」というパレットは、どのように作られているのでしょうか?それは、私たちが既にマスターした「全音」と「半音」の知識を使えば、一瞬で解き明かせます。

ドレミファソラシドの、音と音の間の距離を調べてみましょう。

→(全音)→ →(全音)→ →(半音)→ ファ →(全音)→ →(全音)→ →(全音)→ →(半音)→

そうです。メジャースケールの正体は、「全・全・半・全・全・全・半」という、全音と半音の特定の“並び順のパターン”だったのです。このパターンこそが、あの「明るく楽しい」響きを生み出すための、秘密のレシピなのです。

第14回のまとめ

お疲れ様でした!今回は、いよいよ音楽構築の核心、「スケール」の世界への第一歩を踏み出しました。

  • 「スケール(音階)」とは、曲の雰囲気(世界観)を作るために、あらかじめ選び抜かれた音の“絵の具パレット”である。
  • スケールを決めると、物語の主役である「主音(トニック)」が定まり、音楽にまとまりと解決感が生まれる。
  • スケールは、「全音」と「半音」の特定の並び順(パターン)というレシピによって作られている。
  • 「全・全・半・全・全・全・半」というレシピで作られるのが、最も基本的な「メジャースケール」である。

今回、あなたは「曲」というものが、決してデタラメな音の集まりではなく、計算され尽くした美しいルールの上に成り立っていることを知りました。次回は、この「全全半全全半」という黄金のレシピを使って、様々なキーのメジャースケールを作っていきます!


🎹コード進行マスターへの道[AI]このページは、音楽経験ゼロの超絶初心者の方を対象に、AI講師と共にコード進行の理論と実践をゼロから学ぶための学習カリキュラムの全体像をまとめたものです。DAWソフト「Studio One…
続きを読む
 zesys.net
🎹コード進行マスターへの道[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする