【第14回】【アイデア発想術】企画やイベントの壁打ち相手にAIを活用するテクニック[AI]

こんにちは!前回は、AIを使って膨大な情報を効率的にインプットする方法をご紹介しました。今回は、インプットした知識を元に、新しいものを生み出す「アイデア発想」のプロセスでAIを最大限に活用するテクニックを解説します。

新しい企画を考えたり、イベントのアイデアを練ったりする時、「一人で考えていると堂々巡りになってしまう…」「誰かに意見を聞きたいけど、周りは忙しそう…」と、行き詰まりを感じた経験はありませんか?そんな時、Google AI Studioは、24時間365日いつでも付き合ってくれる、最高の「壁打ち相手」になってくれます。

Google AI Studio
Google AI Studio

【第14回】【アイデア発想術】企画やイベントの壁打ち相手にAIを活用するテクニック

こんにちは!前回は、AIを使って膨大な情報を効率的にインプットする方法をご紹介しました。今回は、インプットした知識を元に、新しいものを生み出す「アイデア発想」のプロセスでAIを最大限に活用するテクニックを解説します。

新しい企画を考えたり、イベントのアイデアを練ったりする時、「一人で考えていると堂々巡りになってしまう…」「誰かに意見を聞きたいけど、周りは忙しそう…」と、行き詰まりを感じた経験はありませんか?そんな時、Google AI Studioは、24時間365日いつでも付き合ってくれる、最高の「壁打ち相手」になってくれます。

この記事でわかること

  • AIをアイデア出しのパートナーにするための基本的な考え方
  • AIに特定の「役割」になりきらせて、多角的な視点からフィードバックをもらう方法
  • 一つのアイデアを、様々な立場の意見を取り入れて深掘りしていく具体的なステップ
  • 発想を強制的にジャンプさせる、ユニークなブレインストーミング術

この記事を読み終える頃には、あなたは孤独なアイデア出しから解放され、AIとの対話を通じて創造性を何倍にも増幅させるスキルを身につけているでしょう。


最強のテクニック:AIに「役割」を与えて壁打ちする

AIから質の高いフィードバックを引き出すための最も強力な方法。それは、AIに具体的な「役割(ペルソナ)」を与えて、その役になりきらせることです。

ただ漠然と「このアイデアどう思う?」と聞くのではなく、「あなたはこの道のプロです。プロの視点から厳しく評価してください」と指示することで、AIは特定の思考モードに入り、驚くほど的確な意見を返してくれます。この「役割演技(ロールプレイング)」こそが、AIとの壁打ちの神髄です。


ステップで実践!AIと一緒にイベント企画を練り上げよう

ここでは、架空の「地域活性化イベント」を企画するというシナリオで、AIとの壁打ちをステップバイステップで見ていきましょう。

ステップ1:まずはAIにアイデアを「数多く」出させる

最初から完璧なアイデアを一つ考えようとせず、まずは質より量を重視します。AIにイベントプランナーになりきってもらい、自由にアイデアを発散させましょう。

【プロンプト例:ブレインストーミング】

# 命令
あなたは、数々のイベントを成功させてきた経験豊富なイベントプランナーです。
「地元商店街を盛り上げるための、週末開催のイベント」というテーマで、実現可能性は一旦無視して、とにかく面白くてユニークなアイデアを10個提案してください。

この段階では、AIは「商店街全体を使った巨大な脱出ゲーム」や「地元の野菜だけを使った料理コンテスト」など、突飛なものも含めて様々なアイデアを出してくれます。この中から、光る原石を見つけ出します。

ステップ2:AIに「多角的な視点」でアイデアを評価させる

ステップ1で出た「地元の野菜だけを使った料理コンテスト」というアイデアを深掘りしてみましょう。ここからが「役割演技」の本番です。AIに様々なキャラクターを演じさせ、一つのアイデアを多角的に検証します。

【プロンプト例1:楽観的な広報担当者】

# 役割
あなたは、常にポジティブな視点を持つ広報担当者です。

# 評価対象
「地元の野菜だけを使った料理コンテスト」というイベント企画

# 指示
この企画の素晴らしい点、メディアが取り上げたくなるような魅力、成功する可能性について、最大限にアピールしてください。

【プロンプト例2:悲観的な経理担当者】

# 役割
次に、あなたは非常に慎重で、リスク管理に厳しい経理担当者です。

# 評価対象
同じく「地元の野菜だけを使った料理コンテスト」というイベント企画

# 指示
この企画に潜む金銭的なリスク、予算オーバーの可能性、集客が失敗した場合の損失など、考えられる問題点を厳しく指摘してください。

【プロンプト例3:参加者代表(小さな子供連れの親)】

# 役割
最後に、あなたは5歳の子供を持つ親です。

# 評価対象
同じく「地元の野菜だけを使った料理コンテスト」というイベント企画

# 指示
このイベントに「ぜひ参加したい」と思う魅力的な点と、「これがあるなら行きたくないな」と感じる懸念点(子供連れならではの視点)を、正直に教えてください。

いかがでしょうか。たった一つのアイデアに対して、推進派、慎重派、そして顧客という、3つの異なる視点からのリアルな意見が集まりました。一人で考えていては見落としがちな、企画の強みと弱点が明確になったはずです。

ステップ3:フィードバックを元に、AIに「改善案」を考えさせる

壁打ちの締めくくりとして、集まった意見を統合し、企画をブラッシュアップさせます。

【プロンプト例:改善案の提案】

ここまでの3つの役割(広報、経理、親)からの意見をすべて考慮した上で、「地元の野菜だけを使った料理コンテスト」の企画を、より多くの人が楽しめて、かつ現実的に成功する可能性が高いものにするための、具体的な改善案を5つ提案してください。

AIは「子供向けのミニ調理体験コーナーを設ける」「参加費を抑えるために地元の企業に協賛を依頼する」といった、多角的な視点を反映した、建設的な改善案を提示してくれます。


まとめ:AIとの対話で、あなたの創造性を解き放とう

今回は、AIをアイデア出しのパートナーとして活用し、企画を練り上げるための具体的なテクニックを学びました。

学んだことを振り返ってみましょう。

  • AIとの壁打ちでは、AIに具体的な「役割」を与えることが極めて重要であること。
  • 一つのアイデアに対して、楽観的、悲観的、顧客視点など、複数の役割をAIに演じさせることで、多角的なフィードバックが得られること。
  • AIは、アイデアを出すだけでなく、フィードバックを元に企画を改善する手助けもしてくれること。

アイデアは、他者からのフィードバックと衝突することで磨かれていきます。AIという、いつでも、何度でも、どんな役割でも嫌な顔一つせずに付き合ってくれる最高の壁打ち相手がいれば、あなたの創造性が制限されることはもうありません。ぜひ、あなたの仕事や趣味の企画で、このAIとの対話術を試してみてください。

次回は、いよいよ本連載の最終回です。これまでの学びを総括し、AIと”友達”になるための思考法と、次のステップに進むための学習ガイドをお届けします。


✨Google AI 始めます[AI]AIって難しそう?いえいえ、そんなことはありません。このブログシリーズ「Google AI Studioマスターへの道」は、AIに全く触れたことのない初心者の方でも、Google AI Studioの基本的な…
続きを読む
 zesys.net
✨Google AI 始めます[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする