【第4回】AIとの初対話!Playground(遊び場)の基本操作とプロンプトのコツ[AI]
こんにちは!前回はGoogle AI Studioの「地図」となるホーム画面とダッシュボードの役割について学びました。どこに何があるかがわかれば、もう怖いものはありませんね。いよいよ今回は、このツールの心臓部である「Playground(プレイグラウンド)」に足を踏み入れ、AIとの記念すべき初対話を体験します!
AIから的確な答えを引き出すための、ちょっとした「質問のコツ」も紹介しますので、ぜひ一緒に試してみてください。
![【第4回】AIとの初対話!Playground(遊び場)の基本操作とプロンプトのコツ[AI] 1 Google AI Studio](https://zesys.net/blog/wp-content/uploads/2025/11/ChatGPT-Image-2025年11月15日-14_00_55-300x200.png)
この記事でわかること
- AIと対話するメイン機能「Playground」の画面構成
- AIへの最初の指示(プロンプト)を入力し、回答を得るまでの一連の流れ
- AIとの対話をより良くするための、最も基本的で重要な「プロンプトのコツ」
この記事を読み終える頃には、あなたはAIを身近なパートナーとして、様々な質問を投げかけられるようになっているはずです。
ようこそ!AIとの対話の舞台「Playground」へ
「Playground」は、その名の通り、AIを使って自由に試行錯誤できる「遊び場」です。ここでAIに質問をしたり、文章の作成をお願いしたり、アイデアの壁打ち相手になってもらったりと、様々なコミュニケーションをとることができます。Google AI Studioの最も中心的で、最もエキサイティングな機能です。
ステップ1:Playgroundへの入り方
まずはPlaygroundに入ってみましょう。手順は前回のおさらいです。
- Google AI Studioのホーム画面(モデル選択画面)にアクセスします。
- 対話モデルである「Gemini 2.5 Pro」または「Gemini Flash Latest」をクリックします。
これだけで、選択したモデルとお話しするための専用のPlayground画面が開きます。
![【第4回】AIとの初対話!Playground(遊び場)の基本操作とプロンプトのコツ[AI] 2 Gemini 2.5 Pro](https://zesys.net/blog/wp-content/uploads/2025/11/image-23-300x162.png)
Playgroundの基本操作をマスターしよう
Playgroundの画面は、大きく分けて3つのエリアで構成されています。それぞれの役割を理解すれば、操作はとても簡単です。
![【第4回】AIとの初対話!Playground(遊び場)の基本操作とプロンプトのコツ[AI] 3 Playgroundの画面](https://zesys.net/blog/wp-content/uploads/2025/11/image-24-300x222.png)
① プロンプト入力エリア:AIへの指示はここから
画面下部にあるテキストボックスが、AIへの指示を書き込む場所です。ここに入力する命令や質問のことを「プロンプト」と呼びます。まずはここに、AIにやってほしいことを具体的に書いてみましょう。
② 応答エリア:AIからの返事が表示される場所
プロンプトを入力して実行すると、この中央の広いエリアにAIからの回答が表示されます。会話の履歴もここに積み重なっていくので、過去のやり取りを振り返ることもできます。
③ 設定エリア:AIの性格を調整する場所
画面の右側には、現在使用しているモデルの名前や、「Temperature」といったパラメータ(設定値)が表示されています。これらの設定を調整することで、AIの応答をよりクリエイティブにしたり、より堅実にしたりと、性格を変化させることができます。この詳しい解説は後の回で行いますので、今は「AIの性格を調整する場所があるんだな」と覚えておくだけで大丈夫です。
実践!AIとのファーストコンタクト
それでは、いよいよAIに話しかけてみましょう。記念すべき最初のプロンプトです。
ステップ2:簡単な質問を投げかけてみよう
まずは簡単な自己紹介をお願いしてみましょう。プロンプト入力エリアに、以下のように入力してみてください。
こんにちは!あなたは誰ですか?自己紹介をしてください。
入力できたら、入力欄の右側にある紙飛行機マークの「Run」ボタンをクリックするか、キーボードのEnterキーを押します。
ステップ3:AIからの応答を確認する
少し待つと、応答エリアにAIからの返事が表示されます。「私はGoogleによってトレーニングされた、大規模言語モデルです。」といった内容の自己紹介が返ってきたでしょうか?
![【第4回】AIとの初対話!Playground(遊び場)の基本操作とプロンプトのコツ[AI] 4 Geminiです](https://zesys.net/blog/wp-content/uploads/2025/11/image-25-300x229.png)
おめでとうございます!これでAIとの初対話は成功です!
良い回答を引き出す、最初のコツ
AIと対話できるようになったら、次にもっと気の利いた、的確な答えを引き出したくなりますよね。そのために最も重要で、すぐに実践できるコツが「具体的で、明確な指示を出すこと」です。
あいまいな指示 vs 具体的な指示
AIは、あなたが何を知りたいのかを察してはくれません。例えば、「日本の首都について教えて」と聞くと、何をどのくらい説明すればいいか分からず、非常に一般的な答えしか返ってきません。
【悪い例:あいまいなプロンプト】日本の首都について教えて。
これでは、AIは歴史を語るべきか、地理を語るべきか、観光を語るべきか迷ってしまいます。そこで、以下のように指示を具体的にしてみましょう。
【良い例:具体的なプロンプト】日本の首都である東京の有名な観光地を3つ、中学生にも分かるように簡単な説明付きで教えてください。
このように、「何を(観光地を3つ)」「どんな風に(中学生にも分かるように)」「どんな形式で(簡単な説明付きで)」といった条件を加えるだけで、AIはあなたの意図を正確に理解し、期待通りの答えを返してくれるようになります。
より詳しいプロンプトの書き方については、Googleが提供している公式のドキュメントも非常に参考になります。
まとめ:AIとの対話の扉を開けよう
今回は、Google AI Studioのメイン機能であるPlaygroundの基本的な使い方と、良い回答を引き出すための最初のコツを学びました。
学んだことを振り返ってみましょう。
- AIとの対話は「Playground」で行うこと。
- 画面下の入力欄に「プロンプト」を書き込み、実行することでAIから応答が得られること。
- AIへの指示は、あいまいではなく「具体的で明確に」伝えることが非常に重要であること。
AIは、あなたの指示を待っている賢くて素直なパートナーです。怖がらずに、色々な質問やお願いをしてみてください。きっとその性能に驚かされるはずです。
次回は、一度きりの対話で終わらせないために、Playgroundでの会話を保存したり、過去のやり取りを編集したりする方法など、一歩進んだ使い方を紹介します。お楽しみに!
※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。