第17回:「A部門の交際費だけ知りたい」SUMIFS関数で複数条件の集計を攻略せよ [AI]
こんにちは!大手企業の経理担当兼、Excel講師です。
Level 1からLevel 3まで、本当にお疲れ様でした。基礎体力は十分に付きました。
今日から始まるLevel 4(応用編)では、いよいよ経理の醍醐味である「分析と集計」の世界に飛び込みます。
突然ですが、上司からこんな無茶振りをされたことはありませんか?
「この3,000行ある仕訳データから、『営業部』が使った『交際費』の合計だけ教えて。あ、あと『開発部』の『消耗品費』もね。急ぎで!」
まさか、フィルター機能で「営業部」を選んで、次に「交際費」を選んで、画面右下の合計値をメモして…なんてやっていませんよね?
そのやり方だと、データが1行追加されるたびに、最初からやり直しになってしまいます。
第17回のテーマは、そんな条件付き集計を一瞬で片付ける「SUMIFS(サム・イフス)関数」です。
これさえ使えれば、どんなに大量のデータがあっても、欲しい数字をピンポイントで抜き出すことができます。
![第17回:「A部門の交際費だけ知りたい」SUMIFS関数で複数条件の集計を攻略せよ [AI] 1 経理Excel](https://zesys.net/blog/wp-content/uploads/2025/11/経理Excel-300x200.png)
なぜ経理でこのスキルが必要なのか
経理の実務では、会計システムからCSVデータをダウンロードして加工することが日常茶飯事です。
- 部門別の予算管理表を作る
- プロジェクトごとの収支表を作る
- 取引先ごとの売上推移をまとめる
これらはすべて「条件を指定して合計する」作業です。
昔は「SUMIF(サム・イフ)」という関数が主流でしたが、これは「条件が1つ」しか指定できませんでした。
しかし、今の経理現場では「部門 × 科目」や「月別 × 店舗」のように、条件は2つ以上あるのが当たり前。
だからこそ、複数条件に対応した上位互換であるSUMIFS関数が必須スキルなのです。
これをマスターすれば、毎月の月次報告資料があっという間に完成し、分析やチェックに時間を使えるようになります。
【実践】今回のサンプル成果物
今回は、会計システムから出した「仕訳データ(Raw Data)」をもとに、部門と勘定科目ごとの集計表を作成します。
練習用サンプルデータ
以下の表をコピーして、ExcelのA1セルに貼り付けてください。
| ▼元データ(仕訳) | ▼集計表 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 部門 | 勘定科目 | 金額 | 科目\部門 | 営業部 | |
| 営業部 | 旅費交通費 | 5000 | 旅費交通費 | (ここに数式) | |
| 営業部 | 交際費 | 15000 | 交際費 | (ここに数式) | |
| 開発部 | 旅費交通費 | 8000 | 消耗品費 | (ここに数式) | |
| 営業部 | 消耗品費 | 2000 | |||
| 開発部 | 交際費 | 0 | |||
| 営業部 | 旅費交通費 | 3500 | |||
| 開発部 | 消耗品費 | 12000 |
画面構成:
左側(A〜C列)が元データです。
右側(F3セル以下)に、「営業部」の各科目の合計金額を集計します。
手順解説:合計したい列を最初に選ぶ
SUMIFS関数の構文は、以下のような構造になっています。
=SUMIFS( ①合計対象範囲, ②条件範囲1, ③条件1, ④条件範囲2, ⑤条件2 ... )
- ①何を合計するの?(金額の列)
- ②どこから探す?(部門の列)
- ③何を探す?(”営業部”)
- ④次はどこから?(科目の列)
- ⑤何を探す?(”旅費交通費”)
Step 1. 「営業部」かつ「旅費交通費」を集計する
F3セル(営業部の旅費交通費)に数式を入力していきましょう。
- F3セルを選択し、
=SUMIFS(と入力します。 - ①合計対象範囲:
合計したい「金額」の列を選びます。
元データの C3:C9 を選択し、F4キーを押して絶対参照($C$3:$C$9)にします。
カンマ,を打ちます。 - ②条件範囲1(部門列):
部門が載っている A3:A9 を選択し、F4キーを押します($A$3:$A$9)。
カンマ,を打ちます。 - ③条件1(”営業部”):
集計表の見出しである F2セル(営業部)をクリックします。
ここでF4キーを2回押して「行固定(F$2)」にしておくと、後で便利です。
カンマ,を打ちます。 - ④条件範囲2(科目列):
科目が載っている B3:B9 を選択し、F4キーを押します($B$3:$B$9)。
カンマ,を打ちます。 - ⑤条件2(”旅費交通費”):
集計表の左側にある E3セル(旅費交通費)をクリックします。
ここでF4キーを3回押して「列固定($E3)」にします。 - 括弧を閉じて
)Enterキーを押します。
完成した数式:=SUMIFS($C$3:$C$9, $A$3:$A$9, F$2, $B$3:$B$9, $E3)
結果は「8500」になりましたか?
(5000 + 3500 = 8500 ですね)
Step 2. オートフィルで完成させる
絶対参照($マーク)を適切につけていれば、この数式を下方向にドラッグするだけで、交際費も消耗品費も自動で計算されます。
- 交際費(F4):15000
- 消耗品費(F5):2000
これで集計完了です!
ベテラン経理の「ここだけの話」
「SUMIF(Sなし)」と「SUMIFS(Sあり)」、どっちを使えばいいの?とよく聞かれます。
結論から言うと、「これから覚えるなら SUMIFS(Sあり)一択」でOKです。
理由は2つあります。
- 引数の順番が違う:
SUMIFは(条件範囲, 条件, 合計範囲)の順ですが、SUMIFSは(合計範囲, 条件範囲, 条件...)です。
両方覚えると頭が混乱します。SUMIFSは「最初に合計したい列を選ぶ」ので直感的です。 - 大は小を兼ねる:
SUMIFSは条件が1つだけでも使えます。わざわざ使い分けるメリットはありません。
また、実務テクニックとして「ワイルドカード」も覚えておきましょう。
条件に "営業*" (アスタリスク)と指定すれば、「営業部」も「営業1課」も「営業推進室」も、「営業」で始まる部署すべてを合算してくれます。
まとめ
第17回では、条件付き集計の決定版 SUMIFS関数 を学びました。
=SUMIFS(合計したい列, 探す列1, 条件1, 探す列2, 条件2...)。- 「金額」の列を最初に指定するのがポイント。
- 元データの範囲は必ず「絶対参照(F4キー)」でロックする。
- 条件が1つでも複数でも、SUMIFSを使っておけば間違いない。
これで、いちいちフィルターをかけて電卓を叩く作業とはサヨナラです。
データが増えても、更新ボタン一つ(あるいは再計算)で最新の集計結果が出る。これがExcelの強みです。
次回は、金額ではなく「件数」を数えるテクニック。
「COUNTIFS(カウント・イフス)関数」を使って、「未回収の請求書は何件あるか?」といった管理業務を効率化しましょう!
※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。