第6回:電卓を捨てよう。Excelで足し算・引き算・掛け算・割り算を正しく行う基本ルール [AI]
こんにちは!大手企業の経理担当兼、Excel講師です。
Level 1をクリアした皆さん、おめでとうございます。いよいよ今回からLevel 2(基礎編)に突入します。
ここからのテーマはズバリ、「お金の計算」です。
突然ですが、あなたはこんな作業をしていませんか?
- Excelの画面を見る。
- 手元の電卓を叩いて計算する。
- 出た答えをキーボードでExcelに入力する。
もしこれをやっているなら、今すぐその電卓を机の引き出しにしまってください。
Excelは「表計算ソフト」です。計算こそが本業なのです。
第6回は、経理の基本中の基本、「四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)」をExcelで正しく行う方法を解説します。
「えっ、そんなの簡単でしょ?」と思った方こそ要注意。プロは「数字」を直接入力しません。「セル」で計算します。
![第6回:電卓を捨てよう。Excelで足し算・引き算・掛け算・割り算を正しく行う基本ルール [AI] 1 経理Excel](https://zesys.net/blog/wp-content/uploads/2025/11/経理Excel-300x200.png)
なぜ経理でこのスキルが必要なのか
「電卓で計算して入力しても、結果が合っていればいいじゃないか」と思いますか?
経理の実務では、それは「時限爆弾」になります。
例えば、あなたが電卓で計算して「売上 10,000円」と入力したとします。
翌日、上司から「ごめん、単価が10円変わったから直しておいて」と言われました。
- 電卓派の人:
また電卓を取り出し、再計算して、数字を打ち直さなければなりません。打ち間違いのリスクも発生します。 - Excel計算派の人:
単価のセルを修正するだけ。売上金額はExcelが勝手に再計算してくれます。所要時間1秒。ミスゼロ。
経理データは頻繁に修正が入ります。
「再計算を人間にさせない」仕組みを作ることが、正確性とスピードを両立する唯一の方法なのです。
【実践】今回のサンプル成果物
今回は、四則演算すべてを使う「商品売上計算表」を作成して練習しましょう。
- 掛け算:単価 × 数量 = 金額
- 引き算:金額 - 値引き = 売上
- 足し算:売上 + 消費税 = 税込合計
- 割り算:売上 ÷ 数量 = 実質単価(検算用)
練習用サンプルデータ
以下の表をコピーして、ExcelのA1セルに貼り付けてください。
| 商品名 | 単価 | 数量 | 金額(掛) | 値引き | 売上(引) | 消費税(10%) | 税込合計(足) | 実質単価(割) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 商品A | 1000 | 5 | 500 | |||||
| 商品B | 2500 | 3 | 0 |
手順解説:記号を覚えて計算式を作る
Excelで計算式を入れる時の絶対のルールは、「半角」で「=(イコール)」から始めることです。
1. 掛け算(アスタリスク *)
まずは「単価 × 数量」です。Excelでは「×」ではなく「*(アスタリスク)」を使います。
- D2セル(商品Aの金額)をクリックします。
- キーボードで
=を入力します。 - マウスでB2セル(単価の1000)をクリックします。(画面に
=B2と出ます) - キーボードで
*を入力します。(テンキーなら右上にあります) - マウスでC2セル(数量の5)をクリックします。(画面に
=B2*C2と出ます) Enterキーを押します。
答えの「5000」が表示されましたか?
2. 引き算(マイナス -)
次は「金額 - 値引き」です。これは普通の算数と同じ「-(マイナス)」です。
- F2セル(商品Aの売上)をクリックします。
=を入力します。- D2セル(さっき計算した5000)をクリックします。
-を入力します。- E2セル(値引きの500)をクリックします。
Enterキーを押します。答えは「4500」になります。
3. 足し算(プラス +)と消費税計算
消費税を計算して、足してみましょう。
まずG2セル(消費税)で掛け算を行います。
数式: =F2*0.1 (売上 × 10%)
答えは「450」になります。
次にH2セル(税込合計)で足し算を行います。記号は「+(プラス)」です。
数式: =F2+G2 (売上 + 消費税)
答えは「4950」になります。
4. 割り算(スラッシュ /)
最後に、値引き後の実質的な単価を計算してみましょう。記号は「÷」ではなく「/(スラッシュ)」を使います。
- I2セルをクリックします。
=を入力します。- F2セル(売上4500)をクリックします。
/を入力します。(テンキーなら数字の8の上にあります)- C2セル(数量5)をクリックします。
Enterキーを押します。答えは「900」になります。
すべての計算が終わったら、D2からI2までを選択し、オートフィル(フィルハンドルをダブルクリック)して、2行目(商品B)にも数式をコピーしてください。
ベテラン経理の「ここだけの話」
新人の頃、先輩に怒られたことがあります。
「君、数式の中に数字を直接書いただろ?」と。
例えば消費税の計算で =4500*0.1 と入力してしまうことです。
これだと、売上が変わっても消費税が再計算されません。
Excelの基本は「参照(セル番地)で計算する」こと。=F2*0.1 のように、数字が入っている「箱」を指定して計算式を作ってください。
ただし、消費税率の「0.1(10%)」のように、固定の数字は数式に入れてもOKです(本当はこれも別セルに書き出して参照するのがベストですが、それはまた後ほど)。
「数字が変わる可能性がある場所は、絶対に手入力せずセル参照にする」。
これを守るだけで、ミスの9割は防げます。
まとめ
今回は、Excel計算の「基本のキ」である四則演算を学びました。
- 計算式は必ず
=から始める。 - 掛け算は
*(アスタリスク)、割り算は/(スラッシュ)。 - 数字を直接入力せず、セルをクリックして「セル参照」で計算する。
- これで元の数字が変わっても、自動で再計算される「生きた表」になる。
電卓は検算(チェック)用にとっておいて、作成作業はすべてExcelに任せてしまいましょう。
この習慣がつくと、仕事のスピードは劇的に上がりますよ!
※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。