第4回:上司に褒められる表作成テクニック。見やすい罫線とフォントの「経理的」正解 [AI]

こんにちは!大手企業の経理担当兼、Excel講師です。

あなたが作ったExcelの表を見て、上司からこんなことを言われたことはありませんか?

「なんか…見にくいな」
「どこが重要な数字かわからない」

一生懸命数字を合わせたのに、見た目でダメ出しされると凹みますよね。
実は、Excel初心者が作りがちな表には、共通する「ダサい特徴」があります。それは、「とりあえず全部のセルに格子状の線を引いてしまう」ことです。

経理の資料は、経営陣や取引先など「偉い人」が見る機会が多いもの。
第4回のテーマは、「数字が信頼できるプロの表」に見せるためのデザインルールです。センスは不要。これから教えるルールを守るだけで、あなたの資料は劇的に美しくなります。

経理Excel
経理Excel

なぜ経理でこのスキルが必要なのか

「経理は数字が合っていればいい」と思っていませんか? それは半分正解で、半分間違いです。

経理の表において「見やすさ」は、「ミスを防ぐ機能」そのものです。

  • 桁が揃っていないと、位取り(桁数)を読み間違える。
  • 罫線が多すぎると、目がチカチカして重要な異常値を見落とす。
  • フォントがバラバラだと、雑な仕事に見えて数字の信憑性まで疑われる。

私が新人時代、線の引きすぎで「眼精疲労製造機」と呼ばれた資料を作ったことがあります(苦笑)。
見やすい表を作ることは、読む相手への配慮であると同時に、自分の検算スピードを上げるための必須スキルなのです。

【実践】今回のサンプル成果物

今回は、部署ごとの予算と実績をまとめた「予実管理表」を、プロ仕様に整えていきます。

練習用サンプルデータ

以下の表をコピーして、ExcelのA1セルに貼り付けてください。
※貼り付けた直後は、文字の大きさや配置がバラバラになっているかもしれません。それを直していくのが今回の練習です。

部門コード部門名予算(千円)実績(千円)差異
101営業第一部50005200200
102営業第二部45004100-400
201開発部80007800-200
301管理部20001950-50
Total合計1950019050-450

手順解説:脱・初心者!「経理的」デザインの3ステップ

それでは、ただのデータを「報告書」レベルに引き上げましょう。

Step 1. フォントと配置の「鉄則」を守る

まずは線引く前に、文字を整えます。

  1. フォントを統一する
    表全体(A1からE6)を選択し、フォントを「Meiryo UI」または「游ゴシック」に設定してください。
    「MS Pゴシック」は少し古めかしい印象を与えます。今はこれらがビジネスの標準です。
  2. 【鉄則】配置のルールを適用する
    経理には絶対的な配置ルールがあります。
    • 文字(部門名など):左揃え
    • 数字(金額など):右揃え
    • 見出し(1行目):中央揃え
    これを守らないと、桁がズレて数字が読みにくくなります。
    金額の列(C列~E列)を選択し、リボンの「桁区切りスタイル( , のアイコン)」を押して、カンマを入れておきましょう。

Step 2. 「ワッフル(格子状)」をやめて、「サンドイッチ」にする

初心者は「田」の字のように全部線を引きますが、プロは「上下の線」を強調します。

  1. 中身の線は薄く、または点線に
    データ部分(A2からE5)を選択し、Ctrl + 1 で「セルの書式設定」を開きます。
    「罫線」タブで、一番細い点線を選び、「内側(横)」だけに線を引きます。縦線は不要です。
    (どうしても縦線が欲しい場合は、薄いグレーの線にしましょう)
  2. 上下を太く挟む(サンドイッチ)
    見出し行(A1からE1)の下側と、合計行(A6からE6)の上側に、少し太めの実線、または二重線を引きます。
    こうすることで、「ここが見出し」「ここが合計」という区切りが明確になります。

Step 3. 行の高さで「呼吸」させる

意外と知られていないテクニックですが、これだけでプロっぽくなります。

  1. 行の高さを広げる
    行番号(左端の1, 2, 3…)をドラッグして全行選択します。
    右クリックして「行の高さ」を選び、数値を「18」〜「22」くらいに設定してください。
    Excelの標準(13.5など)は少し窮屈です。少し余白を持たせることで、資料に「余裕」が生まれます。

ベテラン経理の「ここだけの話」

最後に、私が必ずやっている「仕上げ」のワンクリックをお教えします。

「目盛線(グリッドライン)を消す」

「表示」タブの中に「目盛線」というチェックボックスがあります。
このチェックを外してください。

すると、セルの背景にある薄いグレーのガイド線が消え、真っ白なキャンバスになります。
これによって、あなたが意図して引いた罫線だけが際立ち、まるで紙に印刷されたような美しい見た目になります。

画面上で作業する時も、目盛線がない方が目が疲れにくいですよ。
上司にファイルを送る時は、この「目盛線オフ」の状態にしておくと、「おっ、こいつ分かってるな」と思われます。

まとめ

第4回では、上司に褒められる表作成の「お作法」を学びました。

  • フォント:Meiryo UI や 游ゴシック で統一。
  • 配置:文字は左、数字は右、見出しは中央。
  • 罫線:格子状にしない。横線中心で、上下をサンドイッチする。
  • 仕上げ:行間を広げて、目盛線をオフにする。

「たかが見た目」ではありません。見やすい表は、ミスを減らし、見る人の時間を節約する「仕事の品質」そのものです。
ぜひ次回の資料作成から取り入れてみてください。


📊経理のExcel 虎の巻[AI]未経験から経理職を目指す方、そして実務での効率化に悩む現役経理担当の方へ。 このページは、経理の実務現場で本当に必要なExcelスキルを、体系的に学ぶための完全ロードマップです。…
続きを読む
 zesys.net
📊経理のExcel  虎の巻[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする