DIYなのか!?棚を作ってみる!

長いことブログを休んでいた・・何故か!?(『坊やだからさ・・』?)

実は、棚づくりをしてました!

と、マジで普通のブログを書いてみるw

■棚の材料

ちゃんと木製の棚を作ろうかと思ったんだけど、採寸とか色々大変そうだと思いまして・・

広告

簡単なのは、ショップでたま~に見かけるスチールラック!

これをカラーアングルと棚板で作ってみよう!と思ったのであります

棚の材料はカラーアングル
棚の材料はカラーアングル

↑のは押収品ではないよw

コーナンでカラーアングルを大量購入してみた

カラーアングルは重たいので、ネットショップでの購入がお勧めです!w

※「コーナンeショップ|ホームセンターコーナンの通販サイト

  • NEXT カラーアングル30型 450mm 黒 30x30x450mm(20本)
  • NEXT カラーアングル30型 900mm 黒 30x30x900mm(10本)
  • NEXT カラーアングル30型 1200mm 黒 30x30x1200mm(10本)
  • NEXT カラーアングル30型 1800mm 黒 30x30x1800mm(4本)
  • NEXT 三角プレート 小 4枚入り 黒(10個)
  • NEXT 六角ボルト 6x12mm 20ヶ入り 黒(9個)
  • NEXT アングルキャップ 30型 4ヶ入り 黒(2個)
  • NEXT アジャスター 1ヶ入り 黒(8個)

これだけの材料で作る以下の2つ!

  • 高さ1800mm x 横幅900mm x 奥行450mm(5段)
  • 高さ1800mm x 横幅1200mm x 奥行450mm(5段)

2つ並べて、2100mmの壁にど~んっと!置く予定さー

そして、作り始める・・

■枠づくり

高さ1800mm x 横幅900mmになるところから作り始めてみる

足元にはアジャスターを付けて、棚の高さを決めながら組み上げていく!

枠づくり
枠づくり

これを2つ作って、奥行450mmとで組み合わせるのです

組み合わせる
組み合わせる

そして、斜めにならないように、ブレない様に、調節しながら少しづつネジを締めていくー

それでどうにかこうにか、無事に組み上げられてました!

無事に組み上げ完了
無事に組み上げ完了

■完成!?

同様に横幅1200mmのも作って、並べてみると!

(突然ですが)こうなる!w

完成!?
完成!?

棚板まで既に載ってますけど、ま、こんな感じになるわけですよw

横幅1200mmは大変すぎて、写真なんか撮ってられてませんでした・・

途中の工程をバスっと、省いて、ざっと完成した!

様に見えるよね?

でも実は、これは未完成なのですよー

■未完成!?

・集成材

何が未完成かというと、棚板が納品されたままの状態なのです!(?)

何のこと?と思うでしょうが、この棚板は集成材といって、

いくつかの木材を寄せ集めて作られた1枚に成形された木材・・・てな感じ?

納品された別注文の木材w
納品された別注文の木材w

※棚用に購入した木材の写真が行方不明のため、

 その前に注文した枕棚用の木材の写真を載せておきますw

・メリット/デメリット

集成材のメリット/デメリットは、色々とあります(長くなるから省く!)w

少しの制約はありますけど、割と自由にサイズをオーダーできるので便利です

・集成材を買うなら!

ちなみに、集成材の購入は、ネットで検索できるとこしか探していないですが、

モノタロウよりも安かったので、木材加工.comで購入しました!

※「集成材・木材の加工通販、DIY 日曜大工なら木材加工.com

DIYなのか!?棚を作ってみる! 1
木材加工.com

・納品された状態

納品された集成材は、ツルツルに磨き上げられていて、しかも木の香りが凄くいいんです!

でも、集成材はまだ世に出て、数十年と歴史が浅くて、長期の品質は実績が少ない・・

なので、湿気による反りなどが出る恐れがあります

本来は、乾燥させてある木材なので、耐水性に優れていたりするんですが、それも木材の種類や用途によって色々あるので・・

そのため、せっかくの木の香りなのですが、湿気から守るためにもニスを塗るのです!

・塗装(水性ウレタンニス)

今回使用するのは、和信ペイントの「水性ウレタンニス 0.7L 透明クリヤー」

屋内用のニスで、水性なので、塗るときに油性のような刺激のある臭いは少ないので、

非常に扱いやすかったです!

水性ニスよりも水性ウレタンニスの方が、耐久性には優れています

ただ、湿気の多すぎるところには不向きだそうです・・水性ですからねw

当然、水性よりも油性のウレタンニスの方が、耐久性も耐水性も優れています

なお、和信ペイントの水性ウレタンニスは、食品衛生法に適合しているので、食器や食卓に塗っても問題ありません!

広告

・下地処理のために削る

ニスを塗るために、ツルツルの木材ですが、#240あたりのサンドペーパー(紙やすり)で削ります

普通はささくれ等を取り除くために削るんでしょうけど、納品された木材は綺麗だから、

やらなくていいのかと思ってたんですが、木材加工.comの説明文には下地処理が必要とありました!

わしの下地処理は、濡れた雑巾で木材を拭いてから、サンドペーパーをかけてます

木材は濡らすと毛羽立ちが発生するので、それをサンドペーパーで綺麗にするのです!

・ニスを薄く塗る

1回目のニスは薄く塗ることを心がけます

それでも、木材がニスを吸い込むので、ニスの量は多くなります

どこかのサイトで、ニスや塗装は、木口を先に塗ると良いとありました!

木口の方が、木材に染み込みやすいみたいです

・乾いたら削る

ニスを塗った木材は、濡れて毛羽立った状態で、ニスが固まり、なかなかのザラザラ感がでてきますw

これを#400くらいのサンドペーパーで削って、ツルツルにしてやります

ウレタンニスは結構固いので、しっかり削っても大丈夫です!

もちろん、削りすぎて、ニスが剥がれて木材まで到達してはダメですが・・

1回目のニス塗り後の研磨は、ツルツルにするよりも、ザラザラがなくなる程度で良いかもです

サンダーで削る
サンダーで削る

わしの場合、木材の量が多いので、サンダーを使って削りました

・ニスを重ね塗る

ザラザラ感をなくした状態で、更にニスを塗ります

そうすると、ニスが分厚くなります!

ニスを重ね塗る
ニスを重ね塗る

なので、今度こそツルツルになるまでシッカリ磨くことができます!

今回は透明クリアーのウレタンニスを使ってますが、色のついたウレタンニスもあります

色は重ね塗りすることで、色が濃くなりますので、好きな色合いまで塗り重ねます

・更に削る(磨く)!

そして、シッカリ磨くのです!

わしの場合、そんなにツルツルにする必要はないので、3度塗りまでしてから、

ザラザラ感がなくなる程度に削るだけに留めました!

■最後に

・予算がないから

実は、集成材は幅が広く、厚さが薄いと、反りが出やすいらしいのです

なので、長さ900mmで巾450mmだと厚さを40mmくらいにしないといけないところ、

予算が少なかったので、分厚くすることができません!w

・複数枚を並べる

そのため、今回は、長さ450mmとして、巾300mmを3枚並べて、900mmにすることで、

厚さを20mmにしても反りにくく、強度も確保できるようにしています(たぶんねw)

というわけで、3枚並べると、真ん中の板が動いてしまうので、左右の板とつなぎ合わせてます

・板を結合する

で、本当は見えないところをネジ止めしようと思ってたんですが、

どうせならと、ほぞ穴をあけて、木工ダボで板を結合させようと思いました!

というわけで、ドリルとホゾ穴をあけるためにドリルガイドを購入して、穴あけを行いました

素人が初めてドリルでホゾ穴をあけてみると、思ってた以上にボロボロでしたw

2枚の板で同じ場所に開けないといけないのですが、微妙にずれたりして、やらなきゃ良かった感がたっぷりな仕上がりになりましたw

まー、誰かに見せるようなものじゃないから、いいんですけどね・・w

ではでは

広告

やもす ʕ•͡-•ʔ

のんびり!のほほん!がモットーです!w 蕎麦食いたい ライブ行きたい 暑いの嫌い

シェアする