【第4回】新人経理が覚えた!Excel文字列関数の基本(LEFT・RIGHT・MID・LEN・TRIM・CONCAT)【HowTo】[AI]
このブログは「経理の基本で使用するExcel関数シリーズ」です
第1回:Excelの基本操作と画面構成
第2回:基本関数入門 — SUM・AVERAGE・COUNTなど
第3回:条件付き関数の使い方 — IF・SUMIF・COUNTIF
第4回:検索・参照関数 — VLOOKUP・INDEX/MATCH
第5回:データの可視化 — グラフ作成と書式設定
第6回:テーブル・フィルター・並べ替えでデータ管理
第7回:ピボットテーブルで集計・分析する
第8回:データ分析基礎 — 統計関数・データ検証
第9回:マクロ・自動化入門 — VBAまたはOfficeスクリプト
第10回:応用テクニックまとめと実践サンプル
こんにちは。経理事務1年目の新人です。
前回は、複数条件でデータを集計できる SUMIFS・COUNTIFS・AVERAGEIFS を学びました。
今回は数字の集計から少し離れて、 文字列加工 をテーマにします。
経理業務では、
- 住所の一部を切り出す
- 氏名を「姓」「名」に分ける
- 伝票番号の一部だけを抽出する
- 空白が入ってしまったデータを整える
- 複数セルを結合して1つの文字列にまとめる
といった処理が意外と多いのです。
最初は「文字列関数なんて必要あるの?」と思っていましたが、実務で請求書データを扱うようになってから必須だと痛感しました。
今回は、そんな私が覚えた6つの基本関数をHowTo形式で紹介します。
LEFT関数 ― 文字列の左から切り出す
書式
=LEFT(文字列, 文字数)
使い方
社員番号「A12345」から、左2文字を抽出する。
=LEFT(A2,2)
実務での例
- 郵便番号の上3桁を切り出す
- 伝票番号の年度部分を取得
- 氏名から姓だけを取り出す(姓が左にある場合)
RIGHT関数 ― 文字列の右から切り出す
書式
=RIGHT(文字列, 文字数)
使い方
郵便番号「123-4567」から、右4文字を抽出する。
=RIGHT(A2,4)
実務での例
- 郵便番号の下4桁
- 伝票番号の枝番を取得
- 氏名から名を取り出す(名が右にある場合)
MID関数 ― 文字列の途中を抜き出す
書式
=MID(文字列, 開始位置, 文字数)
使い方
伝票番号「2023-001」から、5文字目から3文字を抽出する。
=MID(A2,5,3)
実務での例
- 電話番号から市外局番を抜き出す
- 社員番号の部署コード部分を抽出
- 住所の番地部分を切り出す
LEN関数 ― 文字数を数える
書式
=LEN(文字列)
使い方
セルA2に入力された文字数を数える。
=LEN(A2)
実務での例
- 郵便番号や電話番号の桁数チェック
- 氏名の入力が全角か半角か確認
- 伝票番号の桁数ミスを発見
👉 LEN関数は「入力チェック」に役立ちます。
TRIM関数 ― 余分なスペースを削除
書式
=TRIM(文字列)
使い方
セルA2に「 山田 太郎 」と余計なスペースが入っている場合、整形する。
=TRIM(A2)
実務での例
- CSVインポートしたデータの余分な空白を削除
- 名前に紛れ込んだスペースを修正
- コード番号の空白をなくして検索できるようにする
👉 文字列が一致しない原因の大半は「余分なスペース」です。新人の私もこれで苦労しました。
CONCAT関数 ― 複数セルを結合
書式
=CONCAT(文字列1, [文字列2], …)
使い方
姓(A2セル)と名(B2セル)を結合して氏名を作る。
=CONCAT(A2,B2)
間にスペースを入れる場合は:
=CONCAT(A2," ",B2)
実務での例
- 姓と名を結合してフルネームにする
- 郵便番号と住所をつなげてラベル用データを作成
- 部署名と役職を組み合わせる
👉 CONCATは旧来の CONCATENATE
関数の後継。これからは CONCAT
を使いましょう。
応用例① 郵便番号を統一フォーマットに整形
セルA2に「1234567」と数字だけが入っている場合、
=LEFT(A2,3) & "-" & RIGHT(A2,4)
👉 「123-4567」の形式に変換できます。
応用例② 氏名のデータを整形して検索用に活用
姓(A2)、名(B2)が入力されている場合、
=TRIM(CONCAT(A2," ",B2))
👉 余分な空白を取り除いて「山田 太郎」のように統一。検索性が向上します。
応用例③ 電話番号の市外局番を自動抽出
電話番号「03-1234-5678」が入力されている場合、
=LEFT(A2,FIND("-",A2)-1)
👉 「03」が抽出できます。
※ FIND関数との組み合わせで応用が広がります。
実務での気づき(新人の体験談)
最初に困ったのは「同じデータのはずなのにVLOOKUPで一致しない」ことでした。
原因は スペースや改行が混じっていたこと。
TRIM関数やLEN関数で確認して、ようやく解決できました。
また、CONCATを知らずに「&」演算子で文字列を結合していたのですが、
大規模な表ではCONCATを使った方がスッキリ書けると実感しました。
まとめ
今回紹介した文字列処理の基本関数は6つです。
=LEFT()
→ 左から切り出す=RIGHT()
→ 右から切り出す=MID()
→ 中間を抜き出す=LEN()
→ 文字数を数える=TRIM()
→ 余分なスペースを削除=CONCAT()
→ 文字列を結合
新人の私でも、これを覚えてから「住所や氏名の加工」「伝票番号の処理」が楽になりました。
数字だけでなく文字列処理もできると、Excelの幅が一気に広がります。
参考リンク
- LEFT 関数 – Microsoft サポート
- CONCAT 関数 – Microsoft サポート
- 複数のセルのテキストを 1 つのセルに結合する – Microsoft サポート
- Excel の LEFT・RIGHT・MID を使った文字列操作(動画付き解説) – Youseful
- Excel で文字列を結合するなら CONCAT 関数 – Website-Note
- Excel の CONCAT 関数・TEXTJOIN 関数 – 窓の杜(記事)
次回予告
第5回は 「日付と時間の関数」 をテーマにします。=TODAY()
、=NOW()
、=YEAR()
、=MONTH()
、=DAY()
、=WEEKDAY()
、=DATEDIF()
を活用して、
「日付から年や月を取り出す」「経過日数を計算する」方法を解説します。
※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。