第11回:打ち込みの流れを学ぼう|ドラム・ベース・コード進行|VOCALOID中級講座[AI]

ボーカロイド制作の中でも「打ち込み」は、楽曲の完成度を大きく左右する重要な工程です。 本記事では、ドラム・ベース・コード進行という三大要素を中心に、DTM初心者から中級者にステップアップするための「打ち込みの流れ」を、Studio One 7とSynthesizer V Studio Proを用いた実践的な内容で解説します。

ボーカロイド ボカロ
ボーカロイド

1. 打ち込みとは?その目的と考え方

打ち込み(MIDIプログラミング)とは、実際の演奏を録音するのではなく、パソコン上で音符データを入力して音楽を作ることを指します。 単に音を並べるだけでなく、「人間らしさ」や「グルーヴ感」を表現することが、打ち込みの奥深さです。

■ 打ち込みの基本的な流れ

  1. テンポと拍子を決める(例:BPM 120 / 4拍子)
  2. ドラムパターンを作成
  3. ベースラインを重ねる
  4. コード進行を入力
  5. メロディとボーカロイドを配置
  6. 調整と人間味付け(ベロシティ・タイミングなど)

2. ドラムの打ち込み|リズムの基礎を作る

ドラムは曲全体の「ノリ」を決定づける最重要パートです。 リズムの土台をしっかり作ることで、他のパートが自然に馴染みます。

■ 基本的なドラム構成

パート役割打ち込み例
キック(バスドラム)曲のテンポと重心を支える1拍目と3拍目に配置
スネアリズムのアクセント2拍目と4拍目に配置
ハイハット細かいリズムを刻む8分音符または16分音符で配置
クラッシュ曲の区切りや開始合図小節の冒頭で使用

■ スタジオワンでのドラム打ち込み手順

  1. Studio Oneの「Impact XT」トラックを追加
  2. キック・スネア・ハイハットをそれぞれ配置
  3. 4小節単位でループを作り、曲の骨組みを形成
  4. ベロシティ(音の強弱)を調整して自然なリズムに

YouTube参考動画:Studio Oneでのドラム打ち込み入門(Drum Programming for Beginners)

3. ベースラインの作成|リズムと調和をつなぐ

ベースは、ドラムとコードの橋渡しを行う重要なパートです。 ドラムと同じタイミングで音を打つことでリズムを安定させ、コードのルート音を支える役割を持ちます。

■ ベース打ち込みのポイント

  • キックと同じ位置にベース音を置くと安定感が増す
  • 音符の長さを変えてノリを出す(スタッカート気味など)
  • 音域は低すぎず、40〜100Hzを中心に
  • ミックス時にEQで中低域を整理

使用おすすめ音源:
Trilian(Spectrasonics公式)
Mai Tai(Studio One内蔵シンセ)基本操作チュートリアル

4. コード進行を作る|曲の雰囲気を決定づける

コード進行は、曲の感情や雰囲気を支配する重要要素です。 ポップスでは「I–V–vi–IV」進行(C–G–Am–Fなど)が定番。 Studio Oneでは「コードトラック」機能を活用することで、音程のズレや構成音の確認が容易になります。

■ 代表的なコード進行例

進行名構成雰囲気
王道進行I–V–vi–IV明るく爽やか
カノン進行I–V–vi–iii–IV–I–IV–V感動的・バラード向き
小室進行vi–IV–I–V90年代J-POP風

YouTube参考動画:作曲初心者向けコード進行講座(Studio One関連)

5. 打ち込みを“生っぽく”するテクニック

  • ベロシティの揺らぎ:すべて同じ強さではなく、微妙に変化をつける
  • クオンタイズを甘めに:100%補正ではなく90%前後に設定
  • 人間的タイミング:スネアをわずかに後ろにずらすと「グルーヴ」が生まれる
  • オートメーション:音量やパンの動きを付けて抑揚を出す

6. 実践例:ポップス曲の8小節構成

ここでは実際に、Studio Oneで「ドラム+ベース+コード」の8小節デモを構成する流れを解説します。

  1. BPM:110/Key:Cメジャーを設定
  2. ドラムを4小節ループで配置
  3. ベースをルート音中心に入力(C→G→A→F)
  4. コードを「I–V–vi–IV」で入力
  5. 各パートのバランスを整え、ベロシティ調整

ここまでで、曲の基礎的な流れが完成します。 ボーカロイドを乗せる前に、必ず各パートがリズム的に合っているか確認しましょう。

7. 打ち込みでよくあるミスと改善策

ミス例原因改善策
ドラムが単調同じパターンの繰り返しフィルを小節末に挿入する
ベースが埋もれるEQやコンプ未処理中低域を整え、コンプレッサーで安定化
コードが濁る音域の重複中音域を中心に整理、不要音を削除

8. 音のバランスと空間づくり

各パートの音量バランスを整えることで、ボーカロイドが引き立つミックスになります。

  • パンの配置:ドラムは中央、ハイハットは右、ギターやピアノは左右に広げる
  • リバーブ:空間を作るが、やりすぎは禁物
  • 低音処理:ベースとキックの位相がぶつからないようEQで整理

参考動画:Studio Oneでの基本ミックスバランス解説(Mix a Song in 30 Minutes)

9. 打ち込み練習におすすめの課題

  • 好きな曲をMIDIで模倣して構造を理解する
  • 4小節単位でリズムを変化させてみる
  • 異なるジャンル(ロック、EDM、ボサノバ)でリズム比較
  • ベースラインだけで「グルーヴ」を作る練習

10. まとめ

今回は、DTM制作における「打ち込みの流れ」を、ドラム・ベース・コードの3要素から詳しく学びました。 打ち込みは、単なるデータ入力ではなく、感情を音で表現する“演奏”の延長です。 人間的な揺らぎと理論的な構築力の両方を磨くことで、ボーカロイド楽曲の完成度が格段に向上します。

次回予告

次回(第12回)は、「プラグイン管理とエフェクトチェーンの使い方」をテーマに、音の仕上げをよりプロフェッショナルにする方法を解説します。


🎵 ボーカロイドシリーズ 一覧[AI]ボーカロイド初心者から中級者まで対応!PC・DTM・Synthesizer VやStudio Oneの操作、作曲・ミキシング・配信まで解説。 🔰 ボーカロイド初心者編(全5回) 第1回:ボーカロイドとは?仕…
続きを読む
 zesys.net
🎵 ボーカロイドシリーズ 一覧[AI]


※本ブログはこの一文以外は、AIによる記載です。内容にウソが含まれている可能性がありますので、ご注意ください。写真もAIで作成しています。

広告

迷子探偵やもやも [AI]

探偵はいつも迷子ですw

シェアする